都会の非電化貨物線「越中島支線」旅客化できるか 亀戸から臨海部へ、かつては「新橋直通」の構想も

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
越中島支線
高層建築物が立ち並ぶ都会を貫く、ローカル線然とした単線非電化の越中島支線。貨物列車や業務列車しか走らないが旅客化の構想がある(筆者撮影)

東京都葛飾区は区内を南北に縦断するJRの貨物線「新金線」の旅客化を目指し、調査や検討を進めている。この路線は総武本線の新小岩駅で分岐して常磐線に接続しているが、新小岩駅にはほかにも「越中島支線」という貨物線が乗り入れており、新金線と同様に古くから旅客化の構想がある。

越中島支線は正式には小岩駅から越中島貨物駅まで11.7kmを結ぶ路線だ。ただし小岩駅から新小岩駅を経て亀戸駅までは、旅客列車が多数運行されている総武線の快速線や緩行線に並行。東京都江東区内の亀戸駅から越中島貨物駅付近まで約5kmが旅客化構想の対象になる。

この記事の画像を見る(33枚)

都内唯一の非電化路線

敷地は複線分が確保されているが線路は単線で、これも新金線と同じだ。一方、新金線は電化されているのに対し越中島支線は非電化。ディーゼル機関車が貨車を牽引したり、業務用の気動車が乗り入れたりしている。東京都区部の営業路線で電化されていないのは越中島支線だけになった。

【路線図と写真】都内で唯一の非電化路線「越中島支線」はどこを通る?鉄道貨物全盛時代のさまざまな計画路線図や国鉄時代の貴重な「旅客駅」の図面、そして現在の沿線と「LRT構想」のルートをたどる

越中島支線は1929年、亀戸駅から約2kmの小名木川貨物駅まで開業。この駅の近くを同名の川が流れており、鉄道貨物と水運の結節を図るのが目的だった。このころ、東京湾では埋立工事が進んでいたが、越中島一帯はまだ海面が広がっていた。

1938年に越中島貨物駅用地の埋立工事が始まり、1945年3月には小名木川貨物駅の構内扱いで越中島貨物駅まで整備された。正式な貨物営業路線として開業したのは戦後の1958年だった。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事