大江戸線「光が丘の先」延伸計画は進んでいるのか 整備の「優先度上位路線」だが動きが見えない
都内の各地で進展しつつある鉄道の新路線整備。2023年からJR東日本は「羽田空港アクセス線」(仮称)の工事を進めており、2024年11月には東京メトロが有楽町線・豊洲―住吉間と南北線・白金高輪―品川間の延伸工事に着手した。
そんな中、以前から構想はあるものの、目立った動きが見えないのが都営地下鉄大江戸線の延伸だ。現在の終点である光が丘(練馬区)から同区内の大泉学園町を経て、JR武蔵野線の東所沢駅(埼玉県所沢市)方面へ路線を延ばす構想で、このうち光が丘―大泉学園町間は、東京圏の鉄道整備の指針となる答申などでも優先度の高い区間とされてきた。現状はどうなっているのだろうか。
「鉄道空白地帯」解消への期待感
光が丘―大泉学園町間の想定ルートは約4kmで、都区内最大級の団地が広がる光が丘から北西へ、都が整備を進める都市計画道路「補助230号線」の地下を通す計画。駅は土支田、大泉町、大泉学園町(いずれも仮称)の3カ所を設ける予定だ。
構想の歴史は長く、大江戸線が開業する前の1985年には、東京圏の鉄道整備の指針となる運輸政策審議会(当時)の答申に計画が盛り込まれている。1988年には地元練馬区や区議会、地域の町会による「延伸促進期成同盟」が設立され、延伸実現に向けた要請活動などを続けてきた。
地元が延伸を求める理由は、この地域が都区内としては不便な、最寄り駅まで1km以上離れた「鉄道空白地域」であるためだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら