PhotoGallery

大江戸線「光が丘の先」延伸計画は進んでいるのか

大江戸線延伸計画区間・光が丘―大泉学園町間のルート図(編集部作成)
延伸ルートは都市計画道路「補助230号」の下に線路を通す計画だ(記者撮影)
すでに駅前広場の用地が確保されている土支田駅(仮称)(記者撮影)
土支田駅(仮称)の駅前広場となる予定の用地に立つ延伸早期実現を訴える看板(記者撮影)
延伸の早期実現を訴える看板は新駅予定地周辺の中学校による作品だ(記者撮影)
すでに駅前広場の用地が確保されている土支田駅(仮称)(記者撮影)
かつてはこのような看板が立っていた=2019年(記者撮影)
地下に線路を通す予定の「補助230号線」は整備が進んでいる(記者撮影)
延伸区間の道路用地取得率は9割近い(記者撮影)
大泉町駅(仮称)の予定地として確保されている空間(記者撮影)
この空間は東京外環自動車道の上にあたる(記者撮影)
この下を東京外環自動車道が通っている(記者撮影)
延伸の早期実現を訴える看板は新駅予定地周辺の中学校による作品。ここにも2種類立っている(記者撮影)
大泉学園町駅(仮称)予定地付近にある看板(記者撮影)
早期延伸実現を訴える看板と、現在の地域の足である路線バス(記者撮影)
大泉学園町駅の予定地付近を走る西武バス(記者撮影)
バス停付近にもこのような看板が(記者撮影)
営業運転では地上に出ることのない大江戸線の車両。全般検査や重要部検査の際は電気機関車(右)に牽引されて浅草線の馬込車両検修場に入る(撮影:尾形文繁)
都内の各地で進展しつつある鉄道の新路線整備。2023年からJR東日本は「羽田空港アクセス線」(仮称)の工…