ベール脱いだ、三菱重工「新交通システム」実力は? 架線レスでコスト大幅減、導入できるのはどこか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
三菱重工 プリズモ AGT
三菱重工が開発した新型の新交通システム「Prismo(プリズモ)」(記者撮影)

「あれです」――。係員が指さした先には陽の光を浴びて輝く白い車両が見えた。その向こうには青い瀬戸内海が広がる。

広島県三原市にある三菱重工業三原製作所。同社のモビリティ事業の拠点であり、車両製造を行う和田沖工場は1周3.2kmのテストコースを備える。その広大な空間を1両の車両が時速60〜80kmで右へ、左へと駆け抜ける。

この記事の画像を見る(17枚)

「AGT」とは何か

この車両は三菱重工が開発する新交通システムの新型車両。新交通システムとは従来の鉄道とは異なる機能や特性を持つ交通手段で、自動案内軌条式旅客輸送システム(AGT : Automated Guideway Transit)やモノレールなどが含まれる。

AGTという言葉は耳慣れないかもしれないが、東京臨海新交通臨海線「ゆりかもめ」、埼玉新都市交通伊奈線「ニューシャトル」は誰もが知っているはず。鉄道とはちょっと違う、高架上を走る小型の車両。それがAGTだ。

【写真】カーブや勾配もある広大なテストコースを走る、三菱重工が開発した架線不要の新型AGT「Prismo(プリズモ)」。かつての製品、C57形蒸気機関車が展示されている工場ではAGT車両の製造が進む

小型で軽量の車両がコンピューター制御による自動運転により専用軌道上にある「案内軌条」に従ってゴムタイヤで走行する。路面電車やバスでは輸送力が足りず、鉄道では輸送力が過多となる区間において、AGTはその中間の公共交通システムとして威力を発揮する。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事