新宿への小田急線「最後の砦」駅長が語る日常風景 代々木上原駅「乗降2位」でも改札階はコンパクト

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
小田急代々木上原駅 駅長
小田急電鉄・代々木上原駅の亀井正博駅長。4番ホーム(左)には新宿行きの列車が発着する(記者撮影)

大都会のターミナル、新宿駅を出発した小田急電鉄の列車は、南新宿、参宮橋、代々木八幡と、住宅街の中を走っていく。

この区間は踏切も多く、新宿駅周辺の喧騒とは打って変わって、昔ながらの私鉄沿線の雰囲気を醸し出している。新宿の1駅隣は南新宿という駅名ながら所在地は渋谷区。明治神宮や代々木公園のそばで都会のなかでも緑が豊かなエリアでもある。

この記事の画像を見る(50枚)

小田急70駅中で乗降2位

ところが、大きなカーブの途中にある代々木八幡を過ぎ、山手通りの下の踏切を通ると、また車窓の眺めが一変する。小田原線の上下線の間に挟まれる格好で地下から東京メトロ千代田線の電車が勢いよく上がってくる。そして到着するのが高架の代々木上原駅だ。

特急ロマンスカー以外のすべての種別が最初に停車する駅でもある。新宿―代々木上原間は距離3.5km、快速急行や急行などは4分で到着する。この先の下り(小田原)方面は登戸まで約10kmにわたって線路が上下2本ずつの複々線区間が続く。

反対に上り電車から見ると、代々木上原は小田急小田原線の新宿方面と東京メトロ千代田線を分ける要衝の駅という位置づけとなる。2024年度の1日平均乗降人員は26万9075人で、小田急全70駅の中で新宿(45万952人)に次いで2位を誇る。

【写真】代々木上原駅は東京メトロ千代田線との相互直通運転で乗降客数が小田急全70駅中2位を誇る。だが、乗り換え客で混雑するホームから改札階へ降りると驚くほどコンパクトで静かな別世界が広がっている
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事