新宿への小田急線「最後の砦」駅長が語る日常風景 代々木上原駅「乗降2位」でも改札階はコンパクト
「朝はアルバイトから副駅長までホームに総出でラッシュの対応しています。体調を崩されるお客さまがこの駅で限界を迎えるのか、毎朝必ず数人いらっしゃって、ベッドが野戦病院のようになることがあります。それでも改札口は静かです。改札口の出入りは経堂のほうが多いのではないでしょうか」(亀井駅長)
亀井駅長は1989年4月入社。初めは相模大野駅に配属された。2010年から4年ほどの本社勤務では駅係員の「接客グランプリ」に携わったり、新入社員研修の講師役を務めたりしたという。その後、「小田急お客さまセンター」の所長や本厚木駅長を経て2025年4月に代々木上原に駅長としてやってきた。
ホームと改札口は別世界
「昔の代々木上原駅は商業施設『アコルデ』もなく殺風景な印象だったのですが、いまは周辺にイスラムのモスク(東京ジャーミイ)があったり、“裏渋”といってオシャレなカフェや雑貨店が増えていたりと、環境がよくて私は好きですね」(亀井駅長)
列車が到着するたびに乗り換え客で混雑するホーム階から階段を降りると小ぢんまりとした改札口。“小田急で2位”の駅の外にはまだまだ知らない世界が広がっていそうだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら