1社独占に終止符?「英仏高速鉄道」大バトルの行方 複数企業が参入表明「ユーロスター」は新車で対抗
1994年のユーロトンネル(英仏海峡トンネル)開業以来、イギリスと欧州大陸を結ぶ旅客列車の運行は、高速鉄道「ユーロスター」が30年にわたり独占を続けてきた。
だがここにきて、欧州の鉄道のオープンアクセス(列車運行への参入自由化)による市場開放を受け、イタリアの鉄道会社トレニタリアや、航空など幅広い事業を手がけるイギリスのヴァージングループ、新興企業のジェミニ・トレインズが次々と参入を表明している。
一方、迎え撃つ側となるユーロスターは新型の2階建て高速列車の投入を発表。英仏海峡をめぐる鉄道の競争が激化しつつある。
「ユーロスター」に2階建て新型車
2025年10月22日、ユーロスターはフランスのメーカー、アルストムに新型2階建て高速列車「アヴェリア・ホライズン」を最大で50編成発注するため、20億ユーロ(約3565億円)を投資すると発表した。確定している30編成分に加えて20編成のオプション契約付きで、最初の編成は31年1月に納入予定。5月までに6本を投入するとしている。
愛称は「ユーロスター・セレスティア(Eurostar Celestia)」で、ラテン語の「天国」を意味するcaelestisに由来し、ユーロスターの社員が考案したものだ。
この新型車両の投入目的は、現在も8編成が現役の初代ユーロスター車両373系(e300)と、ユーロスターが2022年に合併したフランス・ベルギー・オランダ・ドイツを結ぶ国際高速列車「タリス」の車両(タリスPBA・PBKA)を置き換え、共通運用を可能にして効率化を図ることだ。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら