山手線「パンタグラフ大量破損」何が起きたのか 車掌が異変に気付き発見、ワンマンでも大丈夫?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
上から見た山手線の電車。線路上空に電力を供給する架線が通っている(記者撮影)

首都圏の鉄道を代表する存在であるJR山手線。5月22日夜、同線を走る電車の約4割でパンタグラフが損傷するというトラブルが起きた。

原因とみられるのは、電車に電力を供給する架線設備の断線。翌23日も山手線は始発から運転を見合わせた。朝8時過ぎには全線で運転を再開したものの、約24万人に影響が出た。架線やパンタグラフのトラブルは過去にも鉄道各線で発生しているが、多数の電車でパンタグラフが損傷するのは異例だ。何が起きたのか。

この記事の画像を見る(17枚)

架線設備が断線、パンタグラフに接触

架線トラブルで山手線が運転を見合わせたのは、5月22日の夜9時40分過ぎ。外回り電車の車掌が異常に気付き、渋谷駅で停車中にパンタグラフを点検したところ、ホーンと呼ばれる部分が折れ曲がっているのを発見した。

【写真】架線トラブルで損傷した山手線のパンタグラフはどんな形?架線設備の断線はどこで、どの部分が切れたのか

パンタグラフの損傷は、外回り線を走っていたほかの電車でも相次いで見つかり、同線は終電まで運転を見合わせた。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事