JR宇都宮線を運休、埼玉で進む「知られざる大工事」 線路切り換え4回、川の拡幅で鉄道橋を架け替え

架け替え工事が進行中のJR宇都宮線古利根川橋梁付近を走る列車(記者撮影)
首都圏のJR各線で近年行われている、列車を一時ストップしての「線路切り換え工事」。その代表格は、2018年5月から2023年11月まで5回にわたる切り換えでホームの位置や形を変えた渋谷駅だろう。
実は、首都圏のJR線では現在も、計4回の線路切り換えを伴う大がかりな工事が進んでいる場所がある。渋谷でもなければ品川や高輪ゲートウェイでもなく、この4月に山手線と京浜東北線を運休して切り換え工事をした田町駅付近でもない。
GW期間中に列車運休し工事
その場所は埼玉県久喜市。JR宇都宮線(東北本線)の東鷲宮―栗橋間にある、一級河川の中川に架かる「古利根川橋梁」の架け替えだ。
都心部の工事に比べれば目立たなかったが、大型連休期間中の5月4日夜から5日朝にかけて2回目となる線路の切り換え工事を行った。宇都宮線は4日の午後10時ごろから翌5日の朝7時40分ごろまで、久喜―古河間ですべての列車が運休。同区間は代行バスが走った。
4回にわたる線路切り換えが必要な橋の架け替え、どんな工事なのだろうか。
トピックボードAD
有料会員限定記事
鉄道最前線の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら