JR宇都宮線を運休、埼玉で進む「知られざる大工事」 線路切り換え4回、川の拡幅で鉄道橋を架け替え
線路の切り換え後は架線や信号などの調整を行い、試運転ののちに午前7時40分過ぎから運転を再開。線路工事のほか架線や信号工事も含めると約310人の現場作業員が携わり、深夜から早朝までの限られた時間内で無事工事を終えた。

上下線とも仮線への切り換えが済んだことで、今後は新しい橋梁の建設と従来の橋梁の撤去作業が加速する。従来の橋梁は長さ約30mだったが、新しい橋梁は川幅を広げるのに合わせてほぼ3倍の約90mに延びる。
新しい橋梁は2つの桁で構成され、このうち栗橋寄りの約60mはアーチ橋になる。JR東日本大宮支社によると、正確にはアーチ橋の一種の「ランガー橋」で、正式名称は「ポストテンション方式PC単純ランガー桁」だ。
新しい橋はいつできる?
このランガー桁は2024年11月ごろから従来の線路脇の作業構台上で製作を開始。ランガー桁の製作後、もう1つの桁である「PRC桁」の製作を始めるという。桁の製作と同時に、今後は旧線を撤去して橋台を構築していく。大きなアーチを描くランガー桁は、田園地帯の中でひときわ目立つ存在になりそうだ。

仮線から新しい橋梁への線路切り換えは、上り線が2028年春ごろ、下り線は翌2029年春ごろの予定。その後仮の橋梁などを撤去し、最終的な完成形に至る計画だ。
旅客列車だけでなく、貨物列車も多数走る宇都宮線(東北本線)は首都圏の大動脈。そして中川は埼玉から東京湾へと注ぐ、地域の発展を支えてきた主要な河川だ。その2つが交わる場所である橋梁の架け替えは一見地味ながら、都心部の再開発にも増して重要なインフラ工事といえそうだ。

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら