踏切25カ所撤去「京王線高架化」の進み具合は? 全工区で工事着手、高架橋もあちこちに出現

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
京王線 立体交差化事業
連続立体交差事業が進む京王線。姿を現した高架橋と電車(記者撮影)

新宿を起点に八王子や多摩ニュータウン、訪日外国人観光客にも人気の高尾山などへ路線を延ばす京王線。利便性や沿線の住みやすさなどで首都圏の人気路線の1つである同線の「泣きどころ」が、都心寄りの区間に残る踏切の多さだ。

ピークの1時間に40分以上開かない「開かずの踏切」は20カ所以上。ラッシュ時だけでなく昼間も踏切が道路交通のネックとなっている場所は多い。

この長年の課題を解消すべく、同線の笹塚―仙川間約7.2kmの線路を高架化する「連続立体交差事業」が進んでいる。すでに各地で高架橋が姿を現しており、2024年4月には最後まで残っていた工区も工事に着手した。

姿を現す高架橋

連続立体交差事業の区間は、京王線でとくに混み合う区間でもある。鉄道の混雑率に関する国土交通省のデータによると、同線の最混雑区間は高架化の対象となっている下高井戸―明大前間。混雑率は129%(2022年度)で、ピーク時1時間に上りだけでも26本の列車が走る。ほぼ2分に1本の割合で列車がやってくる計算だ。

列車の本数が多ければ踏切の遮断時間も長くなる。笹塚―仙川間には25カ所の踏切があり、すべて「開かずの踏切」。東京都建設局の資料によると、ピーク時には1時間のうち57分遮断されている踏切(2019年度)もある。線路の高架化によって、これらの踏切がすべて解消される。

【写真】各地で高架橋が姿を現しつつある京王線の笹塚―仙川間。工事の進む沿線の様子、そして高架化後の駅の姿は?(40枚)
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事