上野東京ライン「川口停車」次に続く駅はあるか 「ホーム新設して停車」求める駅はほかにもある

東京都心部を貫いて、東海道本線と宇都宮線・高崎線を直通するJRの「上野東京ライン」。主要な駅のみに停車して高速で走る「中距離電車」の同線に対し、ほぼ同じ区間をこまめに停まりながら走るのが京浜東北線だ。
その京浜東北線のみが停車する川口駅(埼玉県川口市)に、上野東京ラインが停まることになる。川口市とJR東日本大宮支社は4月下旬、同駅への上野東京ライン停車に向けたホームなどの整備について協定を締結。今年度以降、調査や設計などを進める予定だ。
市の長年の「懸案」だった中距離電車の停車。同じように、今は電車が通過している駅にホームを設けて停車させようという動きはほかにも存在する。
線路はあるがホームはない
川口市は埼玉県南部に位置し、荒川を挟んで東京都と向かい合う人口約60万人の市。県内でさいたま市に次いで2番目に人口の多い自治体だ。市を代表する駅がJR川口駅。1日の平均乗車人員は約7万4000人(2023年度)で、埼玉県内のJRの駅では大宮駅(約24万4000人)、浦和駅(約8万8200人)に次いで多い。
同駅には京浜東北線のほかに、上野東京ラインと湘南新宿ラインの走る線路がそれぞれ2本、計6本の線路が並んでいるが、ホームがあるのは京浜東北線だけ。上野東京ラインなどの電車は高速で通過していく。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら