踏切25カ所撤去「京王線高架化」の進み具合は? 全工区で工事着手、高架橋もあちこちに出現

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

高架化に向け、現在の駅も出入り口が切り替わるなど各駅で工事が進んでいる。駅舎が線路をまたぐ橋上駅舎の桜上水駅と芦花公園駅は、高架化工事にあたって支障となる駅舎を撤去する必要があるため、両駅ではこれに備えて2024年度に仮の通路を整備する予定だ。

桜上水駅で整備する仮の地下通路は、実は「橋上駅舎化以前に改札などの駅施設として利用した通路」(京王)。十数年の時を経てかつての通路が「復活」する形になる。長年の利用者には懐かしい景色になるかもしれない。

芦花公園駅
橋上駅舎の芦花公園駅は駅舎撤去に向けて仮の通路を整備する(記者撮影)

高架切り替えはいつになる?

連続立体交差の事業期間は2030年度末まで。ただ、線路の高架切り替えの時期については「事業の早期完了を目指し取り組んでいるが、現時点で高架化切り替えの時期は決まっていない」(京王)。

下り線が高架に切り替われば踏切の遮断時間はほぼ半減することになるが、この切り替え時期についても現時点で時期は未定だ。「今後、事業用地の確保を進めたうえで、下り線高架化切り替えの時期を定める」という。都建設局によると、2023年度末時点での用地取得率は90%だ。

京王線 高架化用地
明大前―下高井戸間の線路沿い。高架化の用地が広がる(記者撮影)

立体交差化事業は、2013年度に着手した際の期間は2022年度末までだったものの、2022年3月に変更され、2030年度末まで延びた。「事業に必要な用地の確保が未了であったため、事業用地の取得後、付替道路工事や高架橋構築工事などの期間を考慮」(京王)したためだ。もっとも、鉄道の高架化が当初の予定よりも長引くのはめずらしいことではない。

下高井戸 踏切
下高井戸駅前の踏切=2016年(記者撮影)
下高井戸 2024年
同じ踏切の2024年7月の姿。線路の反対側にあった「下高井戸駅前市場」は姿を消した(記者撮影)

長らく課題となってきた京王線の「開かずの踏切」。連続立体交差の事業化から約10年を経て、ついに全工区での工事が始まった。京王線は、ターミナルである新宿駅も周辺の再開発に合わせて改良工事を行い、2030年度には地下のホーム階に新たな改札ができる予定だ。都心と東京西部・多摩地区を結ぶ動脈は、大きな変化の時期に突入している。

この記事の画像を見る(40枚)
「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから
小佐野 景寿 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おさの かげとし / Kagetoshi Osano

1978年生まれ。地方紙記者を経て2013年に独立。「小佐野カゲトシ」のペンネームで国内の鉄道計画や海外の鉄道事情をテーマに取材・執筆。2015年11月から東洋経済新報社記者。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事