国鉄時代の「新幹線運転士」今だから明かす苦労話 雪や台風の走行、0系の「団子鼻の中」に入って便乗

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
0系新幹線 国鉄時代 関ケ原 運転士体験談
0系新幹線の運転台から見た列車のすれ違い。雪の関ケ原は神経がすり減る難所だ(写真提供:にわあつし)

2025年9月、JR東海は「東海道新幹線における自動運転システム導入に先行したTASCの運用開始について」というリリースを出した。TASCとは定位置停止制御(Train Automatic Stop-position Control)のことで、2026年秋に東海道新幹線の全駅に導入し、全営業列車で運用を開始する計画だ。

このシステムの導入により、列車を「より精度高く停止させることが可能」となり、「手動での停車ブレーキと比較して、停止にかかる平均的な時間を短縮できる」という。ダイヤの安定性向上につながることから、利用者にとってのメリットは大きいと思われるが、「電車の運転」という意味では味気なさを感じなくもない。

この記事の画像を見る(11枚)

「新幹線運転士」への遠い道のり

「ホームの所定の位置に、ショックを与えずに停車させるのが運転士の一番の腕の見せどころだった」と話すのは、ちょうど50年前の1975年に東海道新幹線の運転士になり、国鉄民営化の直前まで運転士を務めた、にわあつしさん(74)だ。国鉄を退職後は鉄道ライター・写真家などとして活動し、新幹線に関する著作もある。

「運転士時代の話を語り継いでいきたい」と話すにわさんに、当時の運転士の業務とはどのようなものだったのか、話を聞いた。

【写真】国鉄時代の新幹線0系。アナログメーターが並ぶ走行中の運転台の様子、車両基地での整備など貴重な場面や、昭和の有楽町付近を在来線と並んで走る風景など「昭和の新幹線」の姿

――国鉄時代、新幹線運転士になるには、どのような経験・資格が必要でしたか。

当時、国鉄は運転、車掌、保線、電気など部門別の採用を行っていました。僕が国鉄の運転部門に入ったのは18歳のとき。入社後、まずは関西鉄道学園に行かされ、1カ月間みっちり基礎教育を受けました。国鉄の組織のことなどを覚えるのです。

次ページ当時の国鉄は「階級制」
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事