「南海の和泉中央」駅長に聞く泉北線終着駅の変遷 かつて「泉北高速鉄道」の本社があった駅ビルは今

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
南海和泉中央駅 駅長 運輸車両部上級主任
南海電気鉄道堺管区和泉中央駅長の置田裕彦さん(左)と運輸車両部(サービス担当)上級主任の鎌倉公輔さん(記者撮影)

南海電気鉄道は大阪南部から和歌山にかけてのエリアを地盤としており、2つの幹線がある。

大阪中心部のターミナル、難波と和歌山市を結ぶ南海本線は途中、泉佐野から空港線が分岐しており、難波―関西空港間を行き来する特急「ラピート」や「空港急行」の車内は毎日大勢のインバウンド客でにぎわっている。

もう1つの高野線は、高野山方面の特急「こうや」が観光客輸送に活躍するほか、沿線を開発したベッドタウンの通勤通学の足として利用者が多い。

この記事の画像を見る(90枚)

2025年から「南海泉北線」に

南海電鉄は現存する最古の私鉄とされる。1885年12月、当時の阪堺鉄道・難波―大和川間(7.6km)が開通し、小型蒸気機関車が走ったのが始まりだ。140周年の節目の年にあたる2025年、新たな路線が仲間に加わった。

その名称は「泉北線」。堺市にある高野線の中百舌鳥(なかもず)から分岐して、和泉市の和泉中央までを結ぶ14.3kmの路線だ。

【写真】2025年4月に「南海泉北線」の駅となった和泉中央駅。建設中の空中写真を見ると、商業施設「エコール・いずみ」の予定地はまだ“山”だった。駅開業後も周辺には建物が少なかったことがわかる(90枚)

従来、連結子会社の泉北高速鉄道が運営し、青のラインと「SEMBOKU」のロゴを旗印にした車両が難波まで乗り入れて存在感を放ってきたが、吸収合併によって2025年4月1日付で南海電鉄の路線となった。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事