西武「ニューレッドアロー」、新宿線変革の立役者 特急「小江戸」とともに登場、後継はライナー型

✎ 1〜 ✎ 64 ✎ 65 ✎ 66 ✎ 67
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
西武10000系 NRA
西武鉄道の「10000系ニューレッドアロー」。新宿線の特急「小江戸」の運用を担ってきた(記者撮影)

西武鉄道の新宿線は、西武新宿と本川越を結ぶ47.5kmの路線だ。

拝島線(小平―拝島間)、西武園線(東村山―西武園間)、国分寺線(国分寺―東村山間)といった支線を持つ幹線で、フラッグシップ特急の「001系(ラビュー)」が秩父エリアへ走る池袋線と並ぶ西武鉄道の2本柱となっている。

この記事の画像を見る(50枚)

新宿線の特急「小江戸」

新宿線は関東の大手私鉄の本線格に位置付けられる路線のなかで唯一、ほかの鉄道事業者と相互直通運転をしていない。池袋線に東京メトロ有楽町線・副都心線、東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線の車両が乗り入れているのとは対照的だ。

独立路線を貫く新宿線だが、歴史は1915年開業の池袋線よりずっと古い。西武鉄道の最古の路線は、前身の1つ川越鉄道が1894年に開業させた現・国分寺線で、翌1895年に開通したのが現在の新宿線の東村山―本川越間だった。2025年は川越鉄道全線開業の130周年にあたる。

【写真】個性が強い先輩の「5000系レッドアロー」や後輩の「001系ラビュー」と比べると華やかさはないかもしれないが、シックなデザインで活躍の場を広げてきた「10000系ニューレッドアロー」の外観や運転席、客室内を見る

蔵造りの古い町並みが残る川越は、いまでは都心から気軽に出かけられる“小江戸”として国内外から多くの人が訪れる。その足を担うのが「10000系(ニューレッドアロー)」を使用した新宿線の特急「小江戸」。平日は沿線の人々の通勤・帰宅時間帯の着席需要に応えている。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事