「アイドルの作られ方」が激変した根本理由 平成アイドル史、この30年で何があったのか

拡大
縮小
アイドルがこの30年ほどでどう変わったのか、振り返ってみたい(写真: OrangeMoon / PIXTA)
マスメディアが数々のアイドルを生み出した昭和の時代が終わり、平成となって30年。その間にはメディアの構造も、アイドルのあり方も大きく変わった。そして平成の時代もまた終わろうとしている今、アイドル/タレント研究の第一人者に、アイドルという概念の変容について詳細に分析してもらった。

「アイドル冬の時代」は本当だったのか?

「昭和」や「平成」という元号自体に世の中を変える力はない。だが不思議なことに、昭和から平成への移行は、さまざまな社会の変化と重なっていた。それは、アイドルについても例外ではない。いや、アイドルほどその変化が顕著だったものも少ないだろう。元号が変わることも決定したいま、アイドルがこの30年ほどでどう変わったのか、振り返ってみたい。

昭和のアイドルは、一心同体と言ってもいいほどテレビと密接な関係にあった。

当記事は『GALAC』5月号(4月6日発売)からの転載です(上の雑誌表紙画像をクリックするとブックウォーカーのページにジャンプします)

1970年代の「花の中3トリオ」(森昌子、桜田淳子、山口百恵)、ピンク・レディー、キャンディーズ、新御三家(野口五郎、西城秀樹、郷ひろみ)、80年代前半の松田聖子、そして小泉今日子や中森明菜らの「花の82年組」、たのきんトリオ(田原俊彦、近藤真彦、野村義男)といったアイドルは、「スター誕生!」(日本テレビ)、「夜のヒットスタジオ」(フジテレビ)、「ザ・ベストテン」(TBSテレビ)などの音楽番組の存在抜きに人気を獲得することは難しかっただろう。

ところが80年代の後半になると、状況は一変する。昭和から平成の変わり目に「夜のヒットスタジオ」や「ザ・ベストテン」が相次いで終了。それとともに、アイドル歌手のメディア露出は目に見えて減ることとなった。

「アイドル冬の時代」。ここから90年代後半にモーニング娘。が登場するまでの間をそう呼ぶことがある。ただしそれは、テレビ中心の昭和のアイドル、しかも女性アイドル歌手を暗黙の基準にしている。実際は、その間何も動きがなかったわけではない。今から見れば、むしろそれは男女問わずアイドルが新たな自分たちの活動スタイルを模索し、その結果活躍の場を広げた時代であった。その意味では、「アイドル冬の時代」というフレーズを鵜呑みにすることはできない。

次ページSMAPとドキュメンタリー性
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT