カーリング娘の会話術がこんなにも深い理由 カワイイ「そだねー」だけじゃない信頼と結果

拡大
縮小

カーリングは「氷上のチェス」とも言われるほど、戦略の重要度が高いスポーツ。そんな「つねに頭を使う緊張感のある状況にもかかわらず、自然体でコミュニケーションできる」のがLS北見の持ち味でした。だから彼女たちには、「練習の時はうまくできたのに、いざ本番になったら全然ダメだった」というケースが少なく、平昌五輪という大舞台でも普段の力を発揮できたのです。

勝負どころで力を発揮できるムードづくり

事実、LS北見は勝負どころの終盤8~10エンドで強さを発揮するシーンが目立ちました。ラウンドロビンでは、金メダルを獲ったスウェーデンに3点を取って逆転勝ち。銀メダルの韓国にも4点を取って逆転勝ち。準決勝の韓国戦でも3点を取って延長戦に持ち込み、イギリスとの3位決定戦でも3点を取って逆転勝ちしました。いずれも終盤に入って緊張感からミスが増えた相手チームとは対照的に、得点を重ねていったのです。

カーリングの「つねに頭を使う緊張感のある状況」という点は、ビジネスシーンも同じ。彼女たちの活躍を見ていると、「社員同士が自然体でコミュニケーションできるムードを作れば、一人ひとりの力を引き出せる。勝負どころで力を発揮できるのではないか」と感じてしまうのです。

最後に1つ、触れておきたいのは、“コンシード”について。これは「逆転が難しいほど大差がついたとき、自ら相手に握手を求めて敗北を認める」ことであり、日本女子チームもカナダ戦とスイス戦でコンシードしました。

コンシードには、敗北を認める潔さだけでなく、相手を祝福するという気持ちも込められています。もともとカーリングに審判がいないのは、プレーヤー同士でセルフジャッジするフェアプレー精神がベースにあるからであり、相手のプレーを邪魔したり、失敗を喜んだりすることはありません。

約2~3時間ものプレー時間にわたって理性を保ち、フェア精神で振る舞う。カーリングは技術や勝負とは別に、そんなすばらしい精神を見て楽しめるスポーツなのです。だからこそLS北見のメンバーは、単に「かわいくて明るいから」「北海道の素朴な子だから」ではなく、一人ひとりの人間としても、組織的なチームとしても、輝いて見えたのではないでしょうか。

今回はリザーブに回った経験豊富な本橋麻里さんですら、まだ31歳であり、藤澤さん、知那美さん、鈴木さんは26歳、夕梨花さんは24歳。試合中ここまでチームメイト間で会話を交わすスポーツはほかにないですし、だからこそ若い彼女たちのコミュニケーションから学べることは多いのです。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT