ゴルフ「PGAツアー」知られざる生き残り戦略 副社長が語る日本ゴルフ界との連携の狙い
米国アリゾナ州TPCスコッツデールで2月に開催された、PGA TOUR(米国男子ゴルフツアー)フェニックスオープンは松山英樹の大会3連覇がかかっていたが、第2ラウンドスタート前に棄権して大会3連覇はならなかった。
しかし、PGA TOURで最大の観客数を誇るこの大会は、1週間で延べ70万人近くの観客を集めた。日本の男子ツアーは、日本ゴルフトーナメント振興協会によれば、2017年の年間入場者数(総ギャラリー数)が29万2805人(国内24試合、アジアツアー共催の2試合を除く)だから、たった1週間で日本の男子ツアーの入場者数を大きく上回る観客を動員している。PGA TOUR恐るべしである。
日本の男子ツアーとは規模がケタ違い
2017-18シーズンの試合数は49、賞金総額3億6300万ドル(約400億円)で、日本の2018年男子ツアーJGTO(日本ゴルフツアー機構)の試合数25、賞金総額35億円755万円と比ぶべくもない。
そんな日米のツアーの格差が大きい中で、昨年12月JGTOと米国PGA TOURが提携することを発表した。基本契約の概略は以下の4項目だ。
・将来を見据えた日本国内におけるPGA TOURとの共同開催の実施
・PGA TOURのノウハウ提供(トーナメント運営、選手教育、その他)
・各々のツアー及び選手のマーケッテングやプロモーションについて相互に支援する。
日本側には、米国側のビジネスモデルや選手教育など、参考にすべきことがたくさんあると思うが、米国側のメリットは何であろうか。
2月に来日したPGA TOUR副社長でグローバル・ビジネス・アフェアーズの肩書を持つタイ・M・ヴォータウ氏にインタビューする機会が得られたので、PGA TOURが目指すものや、JGTOとの連携の狙いについて聞いてみた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら