「都こんぶ」、ロングヒットの知られざる歴史 健康ブームに乗った中野物産4代目の手腕

✎ 1〜 ✎ 61 ✎ 62 ✎ 63 ✎ 最新
拡大
縮小

中野正一氏は京都の出身で、尋常小学校卒業後、堺の昆布問屋に丁稚奉公に出ました。堺は江戸時代、北方からの海産物を運ぶ北前船が頻繁に出入り。また有名な包丁の産地でもあり、北海道から届いた昆布を切れ味鋭い包丁を使ってとろろ昆布、おぼろ昆布に加工していました。日本有数の昆布製品生産地だったのです。

創業者の中野正一氏(写真:中野物産)

当時は食料事情も悪く、丁稚たちは昆布の切れ端をおやつ代わりにしゃぶっていたそうです。加工前なので、柔らかくするために酢漬けにしてあります。

正一氏は酸っぱい昆布をしゃぶりながら、この小さい昆布を甘く味付けしたらおやつとして売れるのではないか、と考えました。さらに手軽に食べることができれば、健康にも寄与できると思ったそうです。

1931年、19歳で独立して堺に中野商店(後の中野物産)を創業します。最初は黒蜜入りの酢につけ、後に甘味や旨味をつけて売るようになりました。商品名は「都こんぶ」です。

なお、現代ではこの商品の読み方で悩んでいる方もいるようで、「子供の頃から『とこんぶ』と呼んでいました」「長年ずっと疑問でしたが、『つこんぶ』が正解ですか?」といった真剣な質問が、ネット上に寄せられています。「酢こんぶ」の連想から「つこんぶ」も捨て難い(?)のですが、同社のホームページにも記載されているように、正解は「みやここんぶ」です。

正一氏の出身地・京都への郷愁と憧れから名付けられています。

日本中の子供たちの間に浸透

当時お菓子は、駄菓子屋の店先で量り売りされていました。正一氏は、自転車の荷台に大量に積んだ商品を、天王寺や松屋町の問屋街に売り込みに走り回りました。

そして駄菓子屋と並んで強力な販売ルートが、全国に広がっていた紙芝居でした。筆者も子供時代、近所に紙芝居が来るとお小遣いをねだって見に行きました。日本SFのルーツ「黄金バット」や「ゲゲゲの鬼太郎」の原型「ハカバキタロー」といった人気作品が街角で演じられ、夢中になって見入ったものです。

その時「ただ見はダメ」と言われて、水飴やせんべいを買わされたのですが、そうした定番商品の中に紙にくるまれた「都こんぶ」も入っていました。その甘酸っぱい味は、紙芝居の人気と共に日本中の子供たちの間に浸透していったのです。

次ページ赤い小箱が誕生
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT