職場の「フリーアドレス化」定着に必要な視点 成功する職場はいったい何が違うのか?

✎ 1〜 ✎ 159 ✎ 160 ✎ 161 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「フリーアドレス」は今度こそ根付くでしょうか(写真 : tkc-taka / PIXTA)

フリーアドレス人気はこれで「第2世代」

オフィスの座席を固定でなく、「フリーアドレス」に変える会社が増えています。フリーアドレスは1990年代後半より外資系企業やIT企業で盛んに導入されてきました。理由は、床面積を減少させて、家賃を下げたかったから。

この連載の一覧はこちら

バブル崩壊後だった当時は景気も悪く、多くの会社がコストを下げる手段を必死で探していました。営業系を中心に、デスクワークの時間が短い職種の人が多い職場にフリーアドレスが導入されました。これが第1世代といえるかもしれません。

それはちょうど、ICT(情報通信技術)の発達で実施が可能になったタイミングでもありました。それ以前は机上の固定電話、簡単には持ち運べないパソコン端末、膨大な紙文書でしか管理できない状況。ニューオフィスという言葉が流行し、インテリア意識が高まり、人間工学を考慮した椅子、業務に合わせた多様なレイアウトスタイルが登場していました。

それでもフリーアドレスの実施は障壁が多く、実施はなかなか厳しいものがありました。それが携帯端末の普及によって、モバイルワークというスタイルが出現。ユニバーサルプランと呼ばれる、組織に合わせてレイアウト変更工事をする必要がないオフィスレイアウトも可能になり、フリーアドレスがぐっと実現しやすくなりました。

筆者も前職で第1世代のオフィスに勤務したことがあります。働き方が変わる……と熱く語る管理部門の話を聞きながら、環境変化を痛感したことを覚えています。ところが高い期待で導入されたフリーアドレスは定着せず、数年ともたずに元の固定席に戻した会社が大半でした。「先端のオフィス環境をご覧ください」と自慢していたにも関わらず、現場の不満や業務上の障害が発生したからです。

ところが四半世紀を経て、フリーアドレスが再び注目され、オフィスに導入が進んでいます。まさにフリーアドレス第2世代と呼んでいいのかもしれません。この第2世代がどうして注目されるようになったのか? そして、継続するのでしょうか?

次ページ第2世代が注目されるようになった理由
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事