職場の「フリーアドレス化」定着に必要な視点 成功する職場はいったい何が違うのか?

✎ 1〜 ✎ 159 ✎ 160 ✎ 161 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

こうした、複数のスペースという点に徹底的にこだわっているのがヤフーのオフィスかもしれません。2016年10月に本社移転を機にフリーアドレスにし、さまざまなスペースを準備。カフェのようなスペースや、靴を脱いで仕事をする空間などがあるほか、デザイン的にもしゃれた机や椅子を並べたり、色使いもカラフルにして気分や用途で選べるスペースにするなど、何パターンもあります。

ヤフーのような大企業でなくても中小企業、ベンチャー企業でも「集中」「リラックス」「対話」と分けたスペースをつくっている会社が幾つも出てきています。

知恵をしぼれば、実施は可能

取材したネット系のベンチャー企業は、オフィス費用のコスト削減が当初の目的で、フリーアドレスを検討しました。ただ、導入後に継続するためには社員の働き方を変えないと無理であると経営者が認識。周囲のベンチャー企業ではフリーアドレスを導入したものの、座る席が固定化して形骸化してしまった会社が大多数であるということにも危機感を持ったようです。

そこで「自分の会社ではフリーアドレスを絶対に継続させ、業績向上につなげたい」と社長が社員に宣言。社長も毎日のように席を変えて仕事をすることに。そして、中古家具を活用してさまざまなユニークなスペースも生み出しました。こうした会社のやる気にのせられて、フリーアドレスは定着。直接的な影響ははかれないものの、業績も上昇傾向にあるようです。大企業でなくても知恵をしぼれば、実施は可能と言うことなのです。

こうした、工夫を凝らす会社の登場もあり、フリーアドレス第2世代は続きそうな気配も出てきています。ただ、全体でどれくらいまで広がるのか? 今後、導入企業でどれだけ具体的な成果があるかによって、また変わっていくことでしょう。

話題のフリーアドレス導入企業の大半は、成果に関してはまだまだ道半ば状態です。これからの動向に注目していきたいところです。

高城 幸司 株式会社セレブレイン社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たかぎ こうじ / Kouji Takagi

1964年10月21日、東京都生まれ。1986年同志社大学文学部卒業後、リクルートに入社。6期トップセールスに輝き、社内で創業以来歴史に残る「伝説のトップセールスマン」と呼ばれる。また、当時の活躍を書いたビジネス書は10万部を超えるベストセラーとなった。1996年には日本初の独立/起業の情報誌『アントレ』を立ち上げ、事業部長、編集長を経験。その後、株式会社セレブレイン社長に就任。その他、講演活動やラジオパーソナリティとして多くのタレント・経営者との接点を広げている。著書に『トップ営業のフレームワーク 売るための行動パターンと仕組み化・習慣化』(東洋経済新報社刊)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事