保育園、親のホンネは中身だって重視したい 「質の高い保育」は、どうすれば実現できるか

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

――井上(竜)さんはすでに3人のお子さんを保育所に通わせた経験がありますね。今の話を聞いてどうお感じになりますか?

井上竜:分かります。1人目の子は11月生まれ。認可保育所には4月の募集に0歳で入れないと、事実上もう入れない。翌年4月の時点ではまだ生後5カ月ですから、本当はもうちょっと家でみていたい微妙な時期なんですよ。(育休中の妻が)復職できないと困るので申し込みましたが、第7希望まで認可は全部落ちました。

復職できないと困るので申し込みましたが、第7希望まで認可は全部落ちました(写真:ハフポスト編集部)

当時、そんなに厳しいだなんて知らなかったんです。「共働きでフルタイムだし入れるだろう」と気楽に考えていた。今は情報があるから早めに動くんでしょう。

2人目は4月生まれなんですけど、一人目の時にもやもやした気持ちだったので「産み月」を考えちゃいました。3人目のときも8月産まれですが、考えました。本当は何月生まれだろうと関係なく、子供はすこやかに育てたいと思っているのに、保育園への入園時期から逆算して考えないといけない状況になっているのは寂しい。今は卒業したから「寂しい」だけど、その渦中にいるときは、やっぱり理不尽だなあと思いましたね。

世田谷区は待機児童数が全国ワーストの自治体と言われているんですけど、後で調べてわかったんですが、第1子は事実上入れないんですよ。フルタイムポイントときょうだいポイント(※)を持っている人で、0~1歳は97~98%埋まってしまってるんです。だから、フルタイムの人でも残りの2~3%の枠しか入れない。でも第1子にきょうだいポイントは加算されない。1人目の保活の不安さはすごくよく分かりますね。

※認可保育園の入所希望者は、各家庭の保育の必要度合いを測る「ポイント」の高い順に決まる。自治体によって基準は異なるが、共働きの世帯、フルタイム勤務、同じ園に年上のきょうだいを既に預けている場合などで「ポイント」が積み上げられる。都内では希望者の多くの家庭が「フルタイム・共働き」の要素を満たしており、それ以上の理由があるかどうかが、明暗を分けることが多い。

ただ造ればいいというわけではない

後藤:そういう厳しい状況を踏まえて、施設整備を進めているんですけど、まだまだ足りない。就学前児童の保育所の入所率は、世田谷区は全国平均からみてもまだ低いんですよね。2020年4月の待機児童解消を目指して、来年度は1400人ぐらいの定員増を確保しましたが、都市部特有というか、整備すればするだけ情報が流れて、どんどん人口が流入してくる部分もあります。

待機児童解消を最優先に進めてきて、成果は徐々に出つつあると思っています。昨年ようやく区の待機児童数が1000人を切って3桁になったので、今後はただ造ればいいというのではなく、きめ細やかな整備をしていかないといけない。地域ごとの人口の動きを見極めて、この地域で施設を造らないと意味がないといった部分がより顕在化してきている、とても難しい状況です。

次ページ保育事業者の立場からも切実な問題
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事