優秀な人が陥りやすい「無意識の忖度」の罠 境界条件を外せば「必ずできる」に近づく

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
優秀な人は上司や先輩の感情を忖度できるから、「やらないほうがいい」という境界条件を設けてしまいがちだ(写真:sunabesyou / iStock)
組織の中で優秀と見なされている人ほど、自社の前例、上司や他部署の都合や気持ちを忖度できてしまうのではないか。しかし、大きな挑戦や難問に直面したとき、この忖度が目標達成や解決策につながる大胆な発想を妨げる罠になる。
最新刊『必ずできる。』で、マッキンゼーでの25年間にわたる経験で鍛え上げた論理的ポジティブ思考の方法として、ストレッチ、メイクイット、インサイト、デッサンの4つの思考法を伝授している著者が、無意識のうちにも陥りがちな「忖度の罠」から逃れる思考法を伝授する。
大きな挑戦。高い目標。難しい問題。これらに直面したときは、メイクイット思考で境界条件、「できない理由」を外して考えることで、「できる」可能性が高まる。

高い目標や難問を前にしたとき、組織の中で優秀と見なされている人ほど、自社の前例や慣習、さらに上司や他部署の都合を忖度し、その結果、次に挙げるような「できない理由」に縛られてしまう。

『必ずできる。』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

・資金が足りない、人材がいない、時間がない(からできない)

・前例がない、過去に否定された(からできない)

・他部署との軋轢が生じる、自部門のリスクになる(からできない)

「経費節減が命じられているから、おカネも人手も使えない」「社長がやらないと3年前に言っていたから(できない)」「この分野は隣の事業部の取り組みと重なることだから(邪魔になってはいけない)」……。

組織の中にはさまざまな境界条件が存在している。やっていいことと、いけないこと。やらなくてはならないことと、そうではないこと。これらが明示的にも暗示的にも存在し、1人ひとりにとって「できない理由」になっている。

「できない理由」を考えてはいけない

企業という組織では、前例を踏襲して上司から評価された人が昇進することが多いだろう。そうやって課長になったら、自分を評価してくれた部長には逆らいにくい。「部長の教えてくれたとおりのやり方」を踏襲し、守っていくのが、組織の中では「愛い奴(ういやつ)」なのだ。

もちろん、「これまでとは違う、新しいやり方をする!」という課長だっているだろう。そうした人物は、上司や先輩たちの目には「自分たちのやり方に挑戦する者」と映ることがある。上司や先輩たちにしてみれば、新しいやり方を主張されることは、ずっと守ってきたやり方、すなわち「自分の成功パターン」を否定されるようなものかもしれない。

次ページ「忖度」は案外、不要なことも多い
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事