タイプは5つ!「優柔不断」から抜け出す方法 「グズグズ型」「ナヨナヨ型」あなたはどれ?

✎ 1〜 ✎ 31 ✎ 32 ✎ 33 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

評価軸とウェートは自分や組織が何を重要視するのかという「意思」でもあります。総合評価というと客観的かつ正確な答えが出せると勘違いされやすいのですが、意思決定には文字どおり、「意思(Will)=こうしたいという思い」が必要です。ここをしっかりと考えたかどうかが納得感につながります。

リスクを恐れるビクビク型の人は、リスクも評価軸に入れたうえで重み付けを重くしたり、軽くしたりシミュレーションしましょう。リスクは見えないと余計に怖くなるものですので、ここでしっかりとどんなリスクがあるのか、その影響も含めてしっかりと検討しておくことで腹が据わってきます。

⑤決定する

最終的に決めるとなると、捨てきれないアレコレ型の人はどれも捨てがたい……と悩みがちです。このときは、最終決定を二次情報(加工されたデータ)だけに頼らず自分の目で確かめてみてください。

前回の記事でも書きましたが、実際に現場に足を運んだり、体験したりすることで得た一次情報は決め手になることが多く確信につながります。さまざまな情報を基にあれこれとシミュレーションするのも重要ですが、自分が直接得た情報は説得力が強く、自分が納得しやすいのです。

決定までの納得感はとても重要なもの

『一流の学び方: 知識&スキルを最速で身につけ稼ぎにつなげる大人の勉強法』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

筆者の経験上、意思決定が苦手な優柔不断な人は、決められるだけの情報を得る手間を惜しんでいることが多いと感じます。情報を集めて洗い出し、多くの可能性から絞り込み、評価軸を決め、重要度で検討し、最終的に納得する確信を自分の足で得る……。この5つのステップのどれかが欠けていては、決めるのが難しいでしょう。

特に影響範囲が大きく、関係者も多くなるような意思決定の場合には、関係者が「それなら妥当だろう」というコンセンサスを得る意味でも、決定までの納得感はとても重要です。

実際にはすべて満足するような選択肢は存在せず、帯に短し襷(たすき)に長しという状態であることが多いものですが、納得のいく検討をしたということで、その選択を正しいものとして実行する覚悟にもつながります。ご紹介したこの方法が皆さまの次の一歩を踏み出すものになることを願っています。

清水 久三子 アンド・クリエイト代表取締役社長・人材育成コンサルタント

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

しみず くみこ / Kumiko Shimizu

アンド・クリエイト代表取締役社長・人材育成コンサルタント
大手アパレル企業を経て1998年にプライスウォーターハウスコンサルタント(現IBM)入社。企業変革戦略コンサルティングチームのリーダーとして新規事業戦略立案・展開プロジェクトをリード。「人が変わらなければ変革は成し遂げられない」との思いから専門領域を人材育成分野に移し人事・人材育成の戦略策定・制度設計・導入支援などのプロジェクトをリード。コンサルティングサービス&SI事業の人材開発部門リーダーとして5000人のコンサルタント・SEを対象とした人材ビジョン策定、育成プログラム企画・開発・展開を担いベストプラクティスとして多くのメディアに取り上げられた

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事