性暴力加害者の「歪んだ認知」は変えられるか 再犯防止はいかになされるべきか
「更生保護施設にいる人の関心は就労です。希望者はクリニックにつながりますが、施設からつながった人は非常に少ない」(斉藤さん、以下同)
同クリニックで、希望者に対して性犯罪者の「地域トリートメント」を始めたのは’12年前。去年の年末までに延べ1116人が受診したが、1回の受診で半分以上は来なくなる。3年以上の長期定着群は32人。
「保険証を持って、医療費を払い続けるには動機づけが必要です」
受診後の定着率を上げるにはどうすればいいのか。
「加害者家族がクリニックの家族支援グループとつながると定着率が高い。家族へのサポートを強化する必要があります」
自身の問題を整理し、再発防止のためのスキルも磨く
クリニックでは、更生保護施設のプログラムのほか、グループワークをしたり、リスクマネジメントプラン(RMP)を作成したりする。受刑者との手紙のやりとり、被害者の体験談を聞くプログラムもある。自身の問題を整理し、再発防止のためのスキルも磨く。
裁判前に刑事手続きの段階から介入する「司法サポートプログラム」もある。斉藤さんは年10回ほど性犯罪の裁判に出廷、冒頭の裁判でも証人として証言した。
RMPはクリニックに来て作成するが、同プログラムでは斉藤さんが警察署や拘置所、刑務所にも足を運ぶ。加えて手紙のやりとりで、犯行のパターン、認知の歪みを洗い出す。
再犯しないためには、刑期を終えても、医療機関とつながりプログラムを継続することが重要。だが現在は、あくまでも加害当事者の意思に任されている。経済的な事情も左右する。加害者を生み出さない取り組みの強化が求められる。
■24時間・通話無料の相談電話
よりそいホットライン 0120-279-338
※音声ガイダンスのあと、3をプッシュ
■性暴力救援センター・東京
24時間ホットライン 性暴力救援ダイヤルNaNa 03-5607-0799
■性暴力救援センター大阪
SACHICO 24時間ホットライン 072-330-0799
■性別、性的指向にかかわらず性暴力被害者の支援を行う団体の個別相談
レイプクライシス・ネットワーク rc-net@goo.jp
■法務省
女性の人権ホットライン 0570-070-810
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら