安倍首相にとっての「開運の9月」
15年9月を無事に迎えられるか

✎ 1〜 ✎ 150 ✎ 151 ✎ 152 ✎ 最新
拡大
縮小

安倍首相は日本時間の9月8日、2020年東京オリンピックの開催決定の場面に自ら立ち合った。成立済みの消費税増税法に従って来年4月に8%への税率引き上げを行うかどうかについて、首相は景気の動向などを見て10月初めに判断すると言明していたが、オリンピック開催決定の勢いに乗って、決断時期を繰り上げた。

合わせて実施する法人税実効税率引き下げ問題の決着を見届けて、9月19~20日頃に「予定どおり実施」を決めた。

もちろん国際情勢や政治・経済の動きを見極めた上での判断だったに違いないが、もしかすると、「開運の9月」という記憶が首相の脳裏をかすめたのかもしれない。振り返ると、なぜか安倍首相は9月に政治家として大きな出来事に遭遇する運命にある。

まず誕生日が1954(昭和29)年9月21日だ。初めて「スター政治家」として脚光を浴びたのは官房副長官として小泉首相の第1次北朝鮮訪問に同行して拉致問題で強い姿勢を示したときからで、それは02年の9月17日だった。
 03年9月に自民党幹事長に就任する。さらに05年の誕生日の9月21日に官房長官となった。1年後の06年9月20日、52歳の誕生日の前日に自民党総裁に選出され、5日後の9月26日に首相となった。

9月は「開運」ばかりではない。第1次内閣での辞意表明は07年9月12日で、9月25日辞任という苦い思い出もある。だが、挫折後の復活も12年9月26日の自民党総裁選だった。3ヵ月後に総選挙で大勝して首相に返り咲く。参院選も制し、政権基盤は格段に強化された。その後に9月のオリンピック開催決定、消費税増税の決断と続いた。

今年の9月21日に59歳となった安倍首相は、おそらく2年後の15年9月を展望しているに違いない。任期満了による自民党総裁選が控えるが、消費税10%実施の前月である。そこまでの政権の舵取りをどう思い描いているのか。好調持続とはいえ、一寸先は闇の世界だ。いままでは第1次内閣以来の「失敗の教訓」を活かすことができたが、この先は未踏の世界に足を踏み入れる。

15年の前に、まず首相として14年9月を迎えられるかどうか。

(撮影:尾形文繁)

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT