任天堂スイッチ、大ヒット商品開発の舞台裏 Wii Uのリベンジ、開発者が明かしたこだわり

拡大
縮小

小泉ゼルダ』は「濃い内容のゲームをどこでも遊べる」という魅力を体験してもらうためのソフトだ。今作の『ゼルダ』は広大な世界の中に小さな遊びが数多く入っていて、家のテレビでじっくり遊んでも、すき間時間でプレーしても楽しめる。

もともとWii U向けに開発していたゲームなので、スイッチ独自の機能が多く使われているわけではないが、「持ち運べる据え置き機」というスイッチの魅力を伝えるのにピッタリなゲームだったので、ローンチタイトルに据えた。

一方、『1-2-Switch』の目的はジョイコンを使ったスイッチ独自の遊び方を紹介すること。そのため、内蔵センサーでモノの形や動きを読み取る「モーションIR(赤外線)カメラ」、そして繊細な振動を伝える「HD振動」を活用した2人向けのミニゲームをみっちりと詰め込んだ。

びっくりするようなソフトに期待

――Wii Uでは、任天堂以外のソフトメーカー(サードパーティ)から「ソフトを開発しづらい」という声があった。スイッチではどうなのか。

高橋:そこは今回非常に反省した。スイッチでは、(ゲーム開発ソフトウエアとして一般的に使われている)「Unity」や「Unreal Engine」に対応した。これにより、ほかのゲーム機向けと同じ要領でスイッチ向けのソフト開発が可能になる。

そのうえで、サードパーティが開発したくなるような環境を作っていくことが今後の課題だ。そのためには、ハードとソフトの両方を作っているという私たちの強みを生かして、スイッチ独自の機能を使った楽しみ方を提案していくことが大切だと考えている。

小泉:私たちがスイッチで実現したいことの1つは、ユーザーがゲームと接触する時間や機会を増やすこと。その点は、すべてのゲーム制作者に共感してもらえる点だと思う。

サードパーティのソフト供給が増えれば、ユーザーがゲームに触れる機会はますます拡大するので、ソフト開発者とユーザーのどちらにとってもよりよい環境になる。これから僕らがびっくりするようなソフトが出てくることを、すごく期待しています。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT