「ポケモンGOには2段、3段ロケットがある」 なぜこれほどまでにポケモンは強いのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「もうポケモンさんも終わりましたね、と言われたときもあった」と語る石原恒和社長(撮影:梅谷秀司)
2016年に誕生20周年を迎えた『ポケットモンスター』(ポケモン)。同年夏に配信したスマホゲーム『ポケモンGO』は全世界で6.5億ダウンロードを記録し社会現象となった。11月に発売したニンテンドー3DS向けゲームのポケットモンスター『サン』『ムーン』も全世界で販売本数1400万本以上と改めてポケモンの強さをみせつけた。20年以上の間、どのようにポケモンを育ててきたのか。ポケモンはなぜこれほどまでに強いのか。ポケモンの石原恒和社長に聞いた。

 

――20年以上の間、人気コンテンツであり続けられたのはなぜか。

新しいものに挑戦し続け、ポケモンの種類や遊び方のバリエーションを増やしていった。これが、ユーザーの興味を保ち続けることにつながった。『赤』『緑』(1996年)が発売されてから20年間、新しくファンになる人がいる一方、ポケモンを卒業していく人もいる。ただ、一度卒業した人もゲームが新しい仕組みに変わると、「変わったのなら、もう1回やってみよう」と戻ってきてくれた実感がある。

マンネリに対する危機感は強く持っている。「このままでは面白くないはずだ」とか、「前と同じだったら絶対飽きられる」という気持ちは、ずっと持ってやってきた。何を変えるべきか、何を続けるべきかというのは、新作を開発するごとに、開発元のチームで議論が繰り返されている。

今回の『サン』『ムーン』では、最初に3種類のポケモンの中から1匹を選ぶあたりは『赤』『緑』から変えていないが、変更した仕組みもある。ポケモンのストーリーには、各地にある「ジム」を巡り「バッジ」を獲得していくという基本的な流れがあるが、今回は思い切って廃止した。また、ポケモンを使った移動についても、これまでは特定のわざをポケモンに覚えさせる必要があったが、今作ではそれも変更した。

みんなが遊んでくれるものを作る

――『妖怪ウォッチ』が大人気になった折には「子どもがポケモンから離れている」と言われた。どんな工夫をしてきたのか。

2~3年前には「ポケモンさんは何か対策を打たないんですか」とよく聞かれた。「もうポケモンさんも終わりましたね」と言ってくる人もいた。社内でも「子ども層をどうするか」みたいな議論はつねにしている。

だが、「この層を取りにいこう」と対策を打った場合、そのほかの層を排除してしまう危険があり、簡単ではない。作ったものに対して「こういう人に提案してみよう」というアプローチのやり方が私たちのやり方で、ターゲットに合わせてモノを作る、マーケティング的な事業展開は得意ではない。

最近はむしろ、できるだけ広がりのあるものづくりをしようと思っている。ポケモンGOにしても、「スマホユーザーのこういう層のこういう人たちを狙って、ここに仕掛けましょう」と考えたわけではない。みんなが遊んでくれるものを作ったほうが楽だし、アプローチとして正解なのではないかと思う。

次ページポケGOの日本配信はなぜ遅れた?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事