――今回も御自身で執筆。テンポよく笑わせつつ胸に迫る箇所もあり、プロ顔負けの筆力ですね。
んー、なかなかのもんですな。ねえ(笑)。
――上場までの道のり、丸井への出向、博多─釜山(プサン)間高速船「ビートル」就航、外食事業の再建、農業参入ほか内容てんこ盛りです。
国鉄民営化直後の若い頃に丸井で学んだことが、僕の強烈な土台になった。今の自分があるのは外食事業、ビートル、そして丸井で学んだことが3分の1ずつ。それほど大きな先生です。丸井での経験は3つのカルチャーショックでした。当時の意識はまだまだ国鉄マン。その国鉄と民間とのものすごい落差。頑固でお堅い鉄道業と生き馬の目を抜く流通業の差。そして当時は本社が門司だったから、仕事のテンポ、人のアンテナの高さが東京と全然違ったのね。
中央の傲慢さを見返してやりたい
――会社発足30年目で上場を果たせた理由として、真っ先に挙げられたのが「逆境と屈辱」。
屈辱感はありましたね。中央の傲慢さを見返してやりたいっていうのは、現場にも経営陣にもみんなありました。九州は赤字の鉄道を国鉄から引き継いだ。何を要請しても「それより地方はコスト削減せよ」。列車体系も中央の事情最優先で、地元のためのダイヤは後回し。おまけに九州では高速道路の整備が一気に進み競争が激化、逆境からスタートした。
一方JR東日本・東海・西日本は最初からいつ上場しようかって話で、JR九州、北海道、四国はいつまでもつかというのが大方の見立てだった。そのときに「JR三島会社」という言葉が生まれたんです。学校で教わる大きな島といえば佐渡島や淡路島でしょ。北海道と九州と四国を島と呼びますか? それにいちばん腹が立ったんです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら