アラブの春にソーシャルメディアは効いた? 経済学徒がゲーム理論の手法で分析してみたところの話

拡大
縮小
「研究」は面白いか?

――全入時代ともいわれる今、大学はますます注目を浴び、メディアに取り上げられることもしばしばだ。大学のあり方、最近の大学生の傾向、海外留学記と、提供される情報は枚挙にいとまがない。しかし、大学において学生たちが今、実際に取り組んでいる研究と言われたときに、具体的なイメージを浮かべることはできるだろうか? 彼らは日々、いったい何をしているのだろうか?
大学院卒の同僚や後輩、そして社会人の留学が周囲に増えてきたと感じることもあろう昨今、ここでは、特に大学院での研究にフォーカスする。記事は、現役大学院生が自らの研究を学界外に広く紹介すべく執筆したものだ。
大学院に在籍する学生たちが行う自発的な研究は、大学教育の集大成であると同時に、大学という知の現場から未来へと受け渡されていく種である。今まさに自身がとりつかれている研究の魅力を、彼らは伝えることができるだろうか?

今一度問う! アラブの春とソーシャルメディア

アラブ諸国は近年、次々と政変を迎えた。事の発端はチュニジア革命(ジャスミン革命)だ。2010年12月18日に始まった反政府運動によって、翌年1月14日に約23年にわたるベン・アリー政権が崩壊した。続いてエジプトでも2011年1月25日から反政府運動が起こり、同年2月11日、約30年にわたるムバラク政権に終止符が打たれた。リビアとイエメンでも反政府運動の結果、政権交代に至った。現在も多くの国で反政府活動が行われている。アラブの春とは、2010年末からアラブ世界で起こった、これらの反政府活動や騒乱を総称するものである。

アラブの春にはFacebookやTwitterなどのソーシャルメディアが影響したと言われている。というのも、ソーシャルメディアでデモが計画されたり参加の呼びかけがなされたりしていたためである。なんとなく説得力のある話だが、ちょっと安易な気もする。確かに革命の直前には多くの人がソーシャルメディアで革命について話し合っていたが、単なるおしゃべりにすぎなかった可能性もあり、十分な根拠にはならない。実際、反対意見も多い。たとえば、ジャーナリストのマルコム・グラッドウェルはソーシャルメディアの影響には懐疑的だ。論争の真っ最中なのだ。

後述するように、ソーシャルメディアの影響は安易には肯定できない。だが、否定もしにくいため、厳密な分析が望まれる。というわけで、ゲーム理論と呼ばれる数学的な手法を用いてきっちり分析してみたい。

次ページFBで呼びかけた。でも、本当に人々は集まるのだろうか?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT