ユーロ高・ドル安は、一体いつまで続くのか 米独の金利差では説明できないユーロ高

✎ 1〜 ✎ 41 ✎ 42 ✎ 43 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ここで参考になるのは、ソロスチャートである。世界的に著名な投資家、ジョージ・ソロス氏が考案、参考にしているとされる。中央銀行の資金供給量を比較したもので、一般的には「マネタリーベース比率」が用いられることが多いが、ここでは分かりやすく「バランスシート比率」を用いることにする。

FRBのバランスシートは、2013年当時、量的緩和によって拡大していたが、ECBのバランスシートは欧州債務危機が一服したところで返済され、縮小した。したがって、中央銀行の資金供給量で比較した場合には、FRBのほうが資金供給量は多く、ソロスチャートは右肩上がりとなっており、これと同時にユーロ高・ドル安が進行しているのが見て取れる。足下ではECBが「緩和からの出口」という金融政策の大きな転換点に差し掛かっていることが強く意識され、ユーロが一本調子で上昇している。

今は反動買い、ユーロドルはそろそろ頭打ちに

昨年の英国民投票が「Brexit(英国のEUからの離脱)」というサプライズの結果をもたらしたこともあり、今年は特に仏大統領選挙、独連邦議会選挙などの政治イベントが警戒され、ユーロは年初から軟調に推移。IMMポジションを見ても、投機筋は4月まではユーロを売り越していた。こうした一方向に偏った見通しが修正される時の相場のうねりは大きくなるため、しばらくユーロドルは上昇基調となりそうだ。

しかし、経済ファンダメンタルズ(経済成長率、物価、失業率など)は米国の方がユーロ圏より強く、その点で、ECBの金融政策、緩和からの出口戦略のペースがFRBに先行することはないだろう。9月19、20日に行われるFOMC(米連邦公開市場委員会)では、FRBは資産の縮小を決定する公算が大きい。したがって、金利差でみても、バランスシート較差の観点からも、一方的なユーロドルの上昇が続く可能性は低いとみている。

尾河 眞樹 ソニーフィナンシャルグループ(株)執行役員兼金融市場調査部長 チーフアナリスト チーフアナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おがわ まき / Maki Ogawa

米銀の為替ディーラーを経て、ソニーの財務部にて為替の運用と金融市場の調査に従事。その後シティバンク銀行(現SMBC信託銀行)で個人金融部門の投資調査企画部長として、金融市場の調査・分析を担当。2016年8月より現職に就任し、レポートやテレビ、雑誌などのメディア等を通じて幅広く個人投資家に向けた金融市場の情報発信を行っている。趣味は茶道(裏千家)、読書、市場関係者や仲間との飲み会などの交流。モットーは「東京市場を熱く(厚く)する!」。セミナー、講演、レポートの執筆を通じて、短期の回転売買でなく腰を据えた長期投資家を増やし、日本の金融市場の活性化と個人投資家の資産形成をサポートしたいと考えている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事