金銭感覚がない子の末路は、一様に悲惨 親子でおカネの話は下品でタブー?

✎ 1〜 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
 グローバル化が進む中、親たちは、子供を世界で通用するエリートに育てるため、日々、努力を重ねている。しかし、若手マザーの中には、子育ての仕方がわからず、周りの助言にも恵まれないケースも多い。そこで、一般的な家庭ながら、子供を国際弁護士、国際金融マン、海外著名大学教員、公認会計士に育て上げた著者が、読者の皆様からの子育て相談に回答する。
子どもは、どのようにして金銭感覚を磨くべきなのか(撮影:尾形文繁)

子供の金銭感覚は、親の背中をみて自然に身に付くものでしょうか? 今回はおカネの出入りは考えずに勉強だけに集中させたい親と、生活費の金額を把握したい子供側の言い分から考えたいと思います。

 【某大学大学院 Sさんの寄稿文】
 「やりたいことをやらせる」。これが私の親の教育方針であると思います。なぜなら、何か意思決定をしなくてはいけないとき、親は必ず「自分で考えたことなら、好きなようにしなさい」と言ってくれたからです。しかし何もアドバイスがないわけではなく、必ずアドバイスはありました。後々、思い返すと、親のアドバイスどおりに行動してきたことも多かったのですが、「自分で最終的な判断をしたんだ」という実感があったため、過程にも結果にも責任を持つことができました。
 親に改善してほしかった点は「おカネに対する教育」です。大学に入り、一人暮らしをする友人が多くなりました。その友人の金銭感覚と自分の金銭感覚を比べた際、大きく違うことがわかりました。具体的には、一人暮らしをする友人は生活費やさまざまな費用を自分で把握していますが、私はまったくわかりません。テレビやネット、友人の話で、ある程度想像することはできますが、それはあくまで他人のことであり、自分の生活費などは想像による概算です。
 もちろん、遊ぶおカネは自分で稼いでいますが、自分が生活するうえでの必要な費用は、まったく把握できていません。親に聞いても「子供が知ることではない」の一点張りです。今は勉強することが最優先だと、親は私に対して言いますが、いつか自分で生活費も払うわけですから、その前に生活面での金銭感覚を養うことは、必要不可欠な問題であると私は感じているのです。

<パンプキンからのコメント>

金持ちは必ずしもぜいたくな生活をしていない

金銭感覚といえば私が反射的に思い出すのは、大金持ちなのに「毎日の食事のメインはメザシ」で有名になった経団連の元会長、土光敏夫氏です。石川島播磨重工業の社長で東芝を再建した人としても有名です。政府の行革のメンバーとして国鉄などの民営化を答申するなど、今でいえば日航を再建した稲盛和夫氏のような存在の方でした。

大社長なのに家は古いまま、髪は家庭で息子が刈り、通勤はバスと電車、夕食はいつもメザシ(少し誇張があったようですが)という氏の日常がNHKで放映された当時、ずいぶん評判になりました。氏はケチや節約家というのではなく、ぜいたくな生活を望まず、ムダを嫌う合理的な金銭感覚は、土光家では至極当然のことのようでした。高額所得者になっても暮らしぶりは庶民的なスタイルのままになっただけで、氏は蓄えたおカネはすべて、母上が設立されたた女子学園に寄付されています。

次ページお金持ちもいろいろ
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事