「苦しんで学ぶ英語」はどう考えても非効率だ 「ひたすら学習」より"星占い"のほうがいい

拡大
縮小
あなたも「英語学習のドM体質」になってはいませんか?(写真:monzenmachi / PIXTA)
こんなに努力しているのに英語がまったく上達しない――。そんな状態に陥っている人はいったいどうしたらいいでしょうか。
かつて同じ悩みに苦しみながら、それを乗り越え、オックスフォード大学大学院で応用言語学を研究するまでになったのが水野稚氏です。『1年で話せた人が絶対やらない英語勉強法』著者でもある水野氏に、その乗り越え方について聞きます。


「英語が話せるようになりたい」と思いつつも、なかなか結果を出せない人には、共通する傾向があります。

それは、一生懸命取り組んでいるつもりが、間違った方向に向けて努力をしている可能性が高いことです。ちょっと過激かもしれませんが、「英語学習のドM体質」が原因のひとつかもしれません。

英語の勉強で挫折しやすい「ドM体質」3つのパターン

これは、「(英語が)できない自分が悪い」と自分を責める人に多く見られる傾向です。

多くの英語学習者を見ていて、「ドM体質」の傾向は、次の3つの思考パターンに分けられます。どれか思い当たるでしょうか?

① 英語は、我慢したり苦しんだりしないと上達しない
② 結果が出ないのは、すべて自分の努力不足だ
③ きちんとした立派な学習目標を設定しなくてはならない

① は「難行苦行タイプ」です。努力至上主義ですから、「英語学習が楽しいはずはない」「苦しくてなんぼ」という前提で学びます。「楽しく学ぶ」という世界があるとは考えておらず、思うような結果が出ないと「まだまだ苦しみが足りない」とひたすら自分を追い込んでいくタイプです。

次ページすべてを自分の努力不足だと思い込んでいませんか?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT