世界のエリートが本の「多読」をしないワケ 「使い倒す」を意識したほうが効果的
「日本の学生は本を読まない」は本当か?
ネット上のコラムで、日本とアメリカの大学生を比べた実態調査を見掛けました。
「日本の大学生は4年間で100冊しか本を読まないが、アメリカの大学生は400冊読む。ハーバード大学やエール大学では1000冊は読む」といった趣旨のものです。
調査の真偽はわかりませんが、私の実感は少し違います。ハーバードでもスタンフォードでも、ビジネススクールの学生に関しては、日本人も外国人も、どちらも、さほど本を読んでいません。
私は、ハーバード・ビジネス・スクール(以下、HBS)に2年間留学し、現在はスタンフォード客員研究員を務める立場となりましたが、その印象は変わりません。彼らはほとんど本を読まない。より正確にいうならば、本を読むことを目的とせず、本をどう使うか、つまり実践に重きを置いているのです。
HBSの授業の特徴は、ケースメソッド、つまり事例研究にあります。ケースメソッドとは、実際に起きた経営事例を課題にして、ディスカッションを行う手法です。企業で起こった事例(=ケース)を基に、経営管理・労務管理などの具体的な解決策を導き出します。
ケースメソッドでは、ケースが書かれた資料を教材として使用します。資料には実際に起きた事例と、その事例を構成する事実情報が、15〜25ページにわたって書かれています。ですが、それ以上の分析、解釈、授業で学ぶべき事項(知識や理論など)はいっさい、記されていません。学生は、事前に資料を読み込み、ケースを分析・検討し、具体的な解決策を準備したうえで、対話中心の授業に臨みます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら