きっかけとなったのは、それまでの労働環境の改善が求められたこと。1988年の開局当時は年間2000時間だった放送時間は、チャンネル数の増加に伴って、2014年には年間4500時間に。番組の多様化、チャンネル数増加は進む一方で、TV2においても社員の長時間労働や不規則な労働時間が問題視されていた。
そこでTV2が行ったのがテクノロジーを活用した効率化だ。たとえば、局内には、キャスター以外の人間がまったく立ち入らずに番組制作を行う無人化ニュース番組撮影スタジオがあり、プロデューサーやADはおろか、ディレクターもカメラマンも立ち入らず、遠隔操作カメラでキャスターを映して放送している。
ニュース原稿もモニター上に表示され、手元に紙原稿を用意することはない。こうした対策により、効率的で生産性の高い労働が実現、社員のワークライフバランスが保持されている。
人間主導で活用していく努力が要る
これらの例から見えてくるのは、テクノロジーに対する人々の能動的な向き合い方だ。「専門家じゃないからわからない」「使いこなせないので不安」、あるいは「どんな影響があるかはわからないが、はやりだからとりあえず使う」……といった受け身の姿勢ではない。
ひるがえってわれわれはどうだろうか? たとえば、遺伝子組み換え食品を食べるかどうかや、原子力発電や自然エネルギーとの付き合い方など、自分で判断しなければならない問題は増えるばかりだが、主体的に事実を知り、自らの価値観に従って判断するという姿勢を持っているだろうか。
テクノロジーがますます進化していく中で、そのスピードについていけず、流れに振り落とされる不安は誰しも抱えるものだろう。そしてそこには、SF映画のように知らず知らずのうちにテクノロジーに主導権を奪われるかもしれないというおそれもある。それらを解消するためには、彼らのように、テクノロジーそのものに主体的にかかわっていき、味方につけ、人間主導で活用していく努力を続けるしかない。
スティーブ・ジョブズ・スクールでの一人ひとりの進度に合った教育においても、ワーグ・ソサエティが生み出すイノベーションにおいても、テクノロジーが果たす役割は大きい。テクノロジーの積極的な活用により、自分たちの手でよりよい社会をつくっていくことはきっと可能なのだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら