日本は英語以前に「作文教育」をやるべきだ 議論ができれば日本人はもっと活躍できる
浜田:それから、イギリス英語の勉強をすることです。ヨーロッパ系(オーストラリア、インド)の訛りはみんなイギリス英語(ロンドンの下町コックニー)の訛(なま)りだからです。僕はイギリスで教えてからアメリカに帰ったのですが、おかげでアメリカでのヒアリングはものすごくラクになりました。
斉藤:非常に実用的なアドバイスですね(笑)。
浜田:イェールの日本語教育もしっかりしていますね。日本語は漢字というバリアはありますが、発音が難しくないですし、他言語に比べて簡単なのかもしれません。
斉藤:イェールの日本語は本当にすごいですよ。
浜田:自然にファーッと話してきますからね。その点は、日本も英語教育はせめて若いうちに発音に対する耳をつくっておくとずいぶんラクになると思います。それからある時期で書く訓練をしないと、商売にはなりません。
斉藤:イェールの日本語の授業は本当に徹底していて、キャンパスで日本語の先生に会うと「○○先生、こんにちは」と言って会釈しないといけないんです。日本の文化、ビヘイビアから言葉に合わせて「○○先生、こんにちは」とお辞儀をしないと減点になるんです(笑)。やはり、言葉は体の動きが連動しないとダメなんですね。
浜田:ハーバードの日本政治の専門家スーザン・ファー先生も、風格、仕草などを見るとまるで大和撫子です。議論などでも、英語をしゃべるからといって日本人としての品性を失うくらいアメリカ風にやる必要はありませんが、その内容は対等にできないと困る。
けんかをしないで議論できる日本人が世界で活躍する
斉藤:教育はそのためのものです。権威にかさ着て自分の言っていることを暗唱させるために教育しているわけではないのですから。
浜田:日本でも、いろいろなことを批判的に、しかし、けんかをしないでちゃんと議論できる社会が来つつあると思います。もっとも、私がアメリカで唯一英語を褒められたのは、「浜田さんの英語は外国人とけんかができる英語だ」ということでしたが。
斉藤:これまでのおとなしい日本人とは違う、ちょっと変わった生徒が海外に飛躍するための挑戦ができる時代にはなっているので、日本もまだまだ捨てたもんじゃないと僕は思っています。浜田先生ですらいろいろ失敗して挑戦していらっしゃったわけですから、若い子にもめげないで頑張ってほしいですね。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら