「かぐや姫」に隠された恐怖の裏ストーリー 「竹取物語」は愛の物語なんかじゃない

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「翁、年七十に余りぬ。今日とも明日とも知らず。この世の人は、男は女にあふことをす、女は男にあふことをす。その後なむ門広くもなり侍る。いかでか、さることなくてはおはせむ」
かぐや姫の言はく、「なんでふさることかし侍らむ」と言へば……
【イザ流圧倒的意訳】
「じいはもう70歳を過ぎて、今日や明日死んでしまってもおかしくない。この地球の住人はみんな男というものが女と結婚して、女というものが男と結婚する。そうして子供を設けて、その繰り返しじゃ。それが普通なんだから、姫がそんなことをせずにいられるのは良いわけではありません」
それを聞いたかぐや姫は「どうして結婚などというものを必要とするのですか?」

 

「なんでふさることかし侍らむ」というかぐや姫の問いには、現代にも通じる問題意識が感じられる。姫が結婚をしないのは人間界に属していないからだと解釈されることが多いが、それだけが原因なのだろうか。逆に、「結婚を否定できる立場」にするために、作者がわざわざ姫を「月から来た人」に仕立てたということも考えられるのではないか、と思う。

浮気されちゃうし、あとで後悔するぐらいだったら、結婚するもんか!と時代の常識に逆らってかたくなに反対するかぐや姫の姿勢をみると、「ブラジャーよおさらば」というスローガンのもと、デモに出ていたウーマンリブの立役者の姿が思い浮かぶ。作者不詳がフェミニストで、女性の味方だったかどうかはさておき、彼には結婚を否定するれっきとした別の理由があったのではないか。

最初から勝ち目のない戦いに挑む貴公子たち

平安時代においては、女御たちが内閣の会議に参加することはなかったが、男性の出世は女性との「恋愛」によるところが大きかった。誰と結ばれて結婚するか、あるいは、誰と離縁するかによって、抜擢人事の対象になったり、逆に立場が危うくなったりすることは日常で、良い結婚は権力を手に入れる王道手段だったのである。

が、姫が結婚できないという設定になっている以上、求婚者がどう頑張っても彼女がもたらすであろう権力と莫大なおカネを手に入れることは、誰であろうとできない。

つまり最初から勝ち目のない戦いに貴公子たちは挑まされるのだが、それぞれの冒険と破滅する過程はとても詳細につづられている。作者不詳は何らかの理由で当時の権力者に反感を抱いていたのだろうが、手に入れることのできない目標に向かって空回りする彼らの姿をここまで詳細につづる背景には、作者不詳の時の権力者たちに対する深い恨みがあると言われている。

はたして作者不詳のドSっぷりは、貴公子たちが超難題に挑む場面でクライマックスを迎える。

次ページかぐや姫の難題に挑む哀れな貴公子たち
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事