平安時代の人たちが得意としていた比喩の領域に足を踏み入れると、もうキリがない。情熱の国として名高いイタリアは、ほとんどのシチュエーションにおいてアモーレ一筋で済ませていることを考えると、少し物足りなささえ感じる。
そこでやはり思うのだ。愛の文化を育むことができた平安時代の貴族たちは、きっとヒマをもてあましていたから、あれだけのパッションがあったに違いない。出会いがないと嘆く働き詰めの現代人に、少しだけでもその情熱を分けていただきたいところだ。
もちろん、『竹取物語』は、暇な貴族が愛におぼれ、かぐや姫に対してストーカー行為を繰り返すだけの話ではない。
すごい人たちに求婚させている
「物語の元祖だわ~」という紫式部先生の絶賛の言葉からわかるように、『竹取物語』は現存する最も古い物語だ。作者は不明だが、当時の藤原政権にかなり批判的な立場にあった、中級貴族の男性知識人らしい、という点に多くの研究者の意見が一致している。その見知らぬ作者が残したこの作品は、さまざまな歴史がうかがえる貴重な資料であるだけではなく、緻密に練られたプロットの中に、楽しい要素がふんだんに盛り込まれた優れた小説でもある。
『竹取物語』で面白いのは、随所に散りばめられている裏ストーリーだろう。
たとえば、かぐや姫には数え切れない求婚者が群がるわけだが、この「人選」がなかなかだ。最終候補に残ったのは、石作皇子、車持皇子、右大臣阿倍御主人、大納言大伴御行、中納言石上麻呂足という、恋愛中毒の貴公子5人。誰よ、こいつら? しょせん想像上の物語の人物じゃん……と思いきや実はそれぞれ実在した歴史的人物なのである。
しかも、あらためて名前を見直してみると、皇子、大臣、大納言、中納言……当時のヒエラルキーに詳しくなくてもなんとなく錚々(そうそう)たるメンバーが集まっている感じが伝わる。名前がほぼそのまま、または少しもじった程度のカムフラージュしかしていないので、当時の読者にはそれぞれの正体がすぐに見破られたはずだ。
ご周知のとおり、この貴公子たちはかぐや姫から難題を出されて、それぞれ窮地に追い込まれる。要するに物語の中で、当時の最高権力者たちがネタにされているわけだ。平安時代がリベラルだったとしても、そこまで言ってしまって大丈夫なのか、作者不詳……と今さらながら心配になる。
もう1つ興味深いのは、かぐや姫は人間界の人ではないので、「結婚できない」という設定だ。女の姿を持っている以上、結婚をしないわけにはいかない、と迫る爺さんにかぐや姫が放つ一言がなんとも印象的だ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら