さらに、「キャリアを考える」といっても、これまでの延長線上で思考していては、持続可能性がないことがありうるので注意が必要です。何が重要かといえば、それはAI・ロボットに取って代わられないスキルとは何かを考えることでしょう。産業構造の変化は、産業革命による機械化と同じ、あるいはそれ以上の労働環境の変化を生み出します。特に、製造業以外でも、単純作業については、今後ますますロボット化の流れが進んでいくと思います。その意味では、「20年、30年先残る仕事とは何か」を意識しながら仕事をすべきです。
個人的には、エモーショナルな部分、エンターテインメント、創造的な仕事、新規事業の創造など、AIなどではまだまだ時間がかかると思われる分野のスキルを伸ばすとよいと思います。もちろん、業界ごとに、何が重要かは変わってくると思いますが、少なくともこの視点を持ちながら日々仕事をすると、きっと見え方が変わってくると思います。
会社が定年まで面倒を見てくれる保証がないからこそ、個人としては、今後はプロフェッショナル人材となり、むしろ自己のスキルにより会社と年俸交渉ができる人材になることを目指すべきだと思います。日々の業務に少しだけ、「今後のキャリア」という視点を入れておくと、きっと将来が変わると思います。皆さまのキャリアが輝かしいことになることを祈っています。
間接部門の配属はむしろチャンス
最後に、蛇足ですが、新卒配属において人事、法務などの間接部門になり気落ちしている方はいませんか? 「希望の部署に配属されなかった」「華のある現場や営業担当のほうがよかった」など、さまざまな思いがそこにはあることでしょう。しかし、筆者が弁護士業務を通じて、相当する人事・法務ご担当者のキャリアを見るかぎり、実は人事や法務は、どこの会社に行っても通用する汎用性の高いスキルを身に付けやすい職種といえます。つまり、転職市場において有利になるということです。
また、仕事の魅力という意味でも、人事は会社の制度をデザインするクリエーティブな仕事であり、極めて創造的です。単に給与計算やタイムカードをチェックする仕事ではありません。法務は戦略的に法的リスクを低減させ、ビジネスモデル構築の一翼を担う創造的な仕事であり、単に契約書をチェックするだけの仕事ではないのです。
会社が定年まで面倒を見てくれる保証がないからこそ、個人としては、今後はプロフェッショナル人材となり、むしろ自己のスキルにより会社と年俸交渉ができる人材になることを目指すべきだと思います。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら