保険料改定の理由は、外部要因ばかり?
「低金利と長寿化……外部要因ばかりでいいのだろうか」――。”保険料改定”に関するニュースが次々に報じられる中で、筆者が改定の理由について感じていることです。
まず話題になっている保険料改定について概説しておきましょう。3月31日、時事通信が死亡保険の保険料が来年の4月から引き下げられる動きがあることを報じました(死亡保険料、来年4月下げへ=長寿化で11年ぶり算出根拠改定-生保各社)。
生命保険各社が加盟している公益社団法人「日本アクチュアリー会」が、死亡保険の保険料の算出根拠となっている「標準生命表」の見直し案を発表したからです。見直し案では、長寿化を反映し死亡率が下がっているため、関連商品で値下げが可能になるというわけです。
翌4月1日には、TBS系(JNN)が「厳しい新年度、食品・保険料など値上げ続々」というニュースの中で、生命保険各社が、日銀のマイナス金利政策で資金の運用が難しくなっているため、貯蓄性商品の保険料を2%から30%程度値上げすることを伝えました。
死亡率が下がると死亡保険の保険料が下がり、運用難で貯蓄商品の保険料が上がるのは、一般の方にもわかりやすい理屈だろうと思います。併せて、長寿化が進むと、老後も保障が続く「医療保険」や「がん保険」などで、保険料の値上げが検討される、というのも難しい話ではないでしょう。
ただ、筆者は「企業努力」による改定はなされなくていいのだろうかと、疑問に思います。現行商品の保険料は、保険会社にとって、かなり余裕がある設定になっているように感じるからです。
表は、金融庁のホームページにあった「主要生命保険会社の平成28年3月期決算の概要」から「保険料等収入」と「基礎利益」の数字を引いたものです。
主要16社の集計
2014年3月期 | 2015年3月期 | 2016年3月期 | |
保険料等収入 | 29兆5016億円 | 30兆6884億円 | 30兆5686億円 |
基礎利益 | 3兆2902億円 | 3兆7329億円 | 3兆2408億円 |
無料会員登録はこちら
ログインはこちら