風化させてはならない野村證券の「功」と「罪」 バブル最前線を知る2人が語る現代への警鐘

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
バブルに躍る野村證券を内外から見続けてきた2人に真実を聞く(撮影:梅谷秀司)
日経新聞記者として長きにわたって兜町の取材を続けてきた永野健二氏が書いた『バブル:日本迷走の原点』(新潮社)が昨年11月の発売以来、話題を呼んでいる。一方、野村證券の営業マンとして、バブル期に最も稼いだ男といわれる横尾宣政氏。オリンパス粉飾決算の指南役として逮捕され上訴中に書き上げ今年2月に店頭に並んだ『野村證券 第2事業法人部』(講談社)は、その猛烈な営業マンぶりと実名記載で大きな反響を呼んでいる。
バブルに躍る野村證券を内外から見続けてきた2人が初対面して語り合った、「あのときの真実」とは? そして現在の安倍政権への警鐘とは?

「銀行何するものぞ」という大田淵の思い

永野:僕が大田淵こと田淵節也氏を好きだったのは、株屋の世界を180%理解しつつ、直接金融に踏み込んで、「銀行何するものぞ」という仕事をしたから。40年間証券業界を取材してきて証券市場に対する熱い思いは変わりません。横尾さんの著書には時々熱い思いを感じますが、時々評論家みたいなところもあって、そこのところを今日はじっくりと話してみたい。

横尾:私が1978年に野村證券に入社したときはまさに株屋でした。4回生(4年生)の大学祭で他大学の女子学生が手伝いに来てくれたときに、「どこ就職決まったんですか?」と聞かれて順番に答えた際、皆さんが感心されましたが、私が野村證券と言った瞬間に会話が止まりました。

永野:ちょっとショックですよね。京都大学では僕より5年下なのかな。

横尾:そうですね。銀行の内定もありましたが、違和感があり、野村證券に飛び込みで面接に行ったら、そのまま1時間で内定に。「いいんですか?」と聞くと「都銀に決まっていた人で、うちに来た人はいませんから内定です」と。

永野:野村には1974年くらいまで東大・京大卒だと自動で海外留学付きで経営企画などに入るコースがありましたね。最初の10年間、地雷を踏むような、リスクの大きい個人営業に放り込んで鍛えるのが野村式だったのですが、それを実質やらないで済むコースがあって、東大・京大組が行きたいといえば内定が出ていた。1975年入社から特殊採用をやめましたが、横尾さんはその変革期の初期の内定者でもある。

横尾:支店営業は単にノルマがきついのではなく、必ずお客さんが損するものを売るので、金額よりも精神的にきつい。大量に買ってくださる方はものすごくいいお客様ですが、買っていただいた瞬間に2割下がっている。「そんな損する商品は全部俺のところに置いていけ」という豪の人もいらっしゃいましたが。夜中の12時に駅前から新規の知らないお宅のベルを押して、「投信買ってください」というスタイル。そのうち道端で吐くんです。何も食べていないのと、いたたまれない気持ちからです。

次ページノルマ証券営業マンの本音とは?
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事