社長が公私混同する会社は成長余力が少ない 私利私欲が社員のやる気をなくしてしまう
さらにもう1点。社長が「社員にいい思いをしてもらいたい」と思って頑張ると、社員にやる気が出て会社に活気が出る、これは事実です。しかし、それだけではまだ足りません。その会社と社員だけがいい思いをすればいいと考えると、お客様には「この会社は自分のことしか考えていない」「わがままで(利他でなく)利己のかたまりだ」という印象を与えてしまいます。
ですから、以下のように考えるのが望ましいでしょう。
・社長は自分の利益より社員の幸せ
・社員は自社の利益よりお客様の喜び
・会社はお客様への貢献だけでなく社会への貢献
「夜はネオン街で飲み歩き、毎日タクシーで帰宅する」
苦労して起業した創業社長ほど、こんな生活にあこがれたり、少しおカネに余裕が出ると実行に移したりする人が多いように感じます。しかし、自社の経営を伸ばすのに、それは本当に必要なことでしょうか。
本当に必要なことか見つめ直す
私の顧問先のJ社は、歯科クリニックのサポートを業務としており、全国で大成功している歯科医と仕事をしていますが、「すぐにタクシーに乗る院長がいるクリニック」とは深い取引はしないそうです。すぐにタクシーに乗るような院長がいるクリニックは、利益が貯まらず発展しないことが経験上はっきりしているからです。
同じく急成長している顧問先のC社は、社員が100人、売り上げが10億円という規模の会社ですが、年間の接待交際費は20万円にも満たないそうです。この話を聞いて、私は接待交際費の本質を見た気がしました。
飲み食いをともにするから商品を買ってくれる、というお客様には限度があります。会社も毎月何人もの人は接待できません。むしろ、本当に自社の商品やサービスに魅力があれば、接待などをしなくても買ってもらえるはずなのです。逆に、自社に魅力がなければ、いくら接待をしても買ってもらえません。
もう一度、自社の経費を見つめ直してみるといいかもしれません。適正な経費の削減は、会社の利益を増やし、社員のやる気も引き出せます。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら