木刀を使っての準備運動から刀の持ち方、殺陣の型・動作を練習した後、格好よく主役を演じてもらい、その姿を八木会長が動画撮影します。締めて約90分、「懐かしのチャンバラ体験コース」です。おじいちゃんのチャンバラ姿を見て「じいちゃん、かっこいい!」と声援するお孫さんもいます。世代間交流にも役立っているのです。お値段も3000円とお手頃なので、上々の滑り出しだそうです。
アイデアマンの八木会長は、刀は体だけでなく心も斬るものと考えました。大晦日にお寺の境内で刀を振って「煩悩切り」のイベントを開催したことがあります。NHKも取材に来てくれました。除夜の鐘とともに年末の風物詩になる可能性を秘めています。
八木会長は「今までの事業経験から、現在は良くても、いずれ悪い時がくると思っています。そのための対策を今から準備しておきたい」と言います。
ニューヨークへの進出も検討
シルバー対策も「煩悩切り」も、そうした準備の1つだと思います。かねてからの八木会長の夢は、「殺陣之道」という和の心を、広く世界に発信することでした。これが、インバウンド消費に陰りが見える現在、周到な準備にもなります。あちらが来なくなればこちらから打って出ればいい、という逆転の発想です。
実際、ニューヨークに支店を開設しようと物件の下見にも行ったそうです。すごい行動力です。ただ問題は、外国人を指導する先生がいないことでした。
「あちらでは英語で指導しなければいけないのですが、なかなかそういう人材は育ちません」
そこで最近、裏技を考えつきました。日本に来た留学生を体験入学させ、みっちり勉強してもらえば、国に帰ってから立派なネイティブのチャンバラ指導員になれるのではないか。今は、そうした志のある留学生を探している段階です。
思いどおりに外国人の先生を育成できれば、世界各地で教室が開けます。そうすれば不測の事態が国内で起こっても、海外で下支えができ、経営も安定します。八木会長の夢は、そうした国々の教室に立ち寄り、殺陣の普及状況を見て回ることだそうです。ぜひ実現させて、日本の文化が世界に根付く様を見届けるすばらしい旅行になれば、と思います。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら