「学習障害」が放置される、教育困難校の現実 単なる「高卒資格」だけでは何も担保できない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
本来なら療育が必要な生徒が、気づかれずにいる場合もある(写真:Graphs / PIXTA)
「教育困難校」という言葉をご存じだろうか。さまざまな背景や問題を抱えた子どもが集まり、教育活動が成立しない高校のことだ。
大学受験は社会の関心を集めるものの、高校受験は、人生にとっての意味の大きさに反して、あまり注目されていない。しかし、この高校受験こそ、実は人生前半の最大の分岐点という意味を持つものである。
高校という学校段階は、子どもの学力や、家庭環境などの「格差」が改善される場ではなく、加速される場になってしまっているというのが現実だ。本連載では、「教育困難校」の実態について、現場での経験を踏まえ、お伝えしていく。

社会に出る際の最低限のパスポート

「教育困難校」にとって最大の存在意義は、何か。それは、どのような3年間を過ごしたかはともかく、生徒に高卒の「資格」を授与することであろう。現在の高校は、高校受験の際の学力によってきっちりと類型化され、それぞれのグループによって学力面や体験面、また、自己認識や自己肯定観の面でも実に多様となっている。極論すれば、高卒生に共通することは、高校という場にともかく3年間在籍し、各高校で定めた卒業に必要な単位を取れた、ということだけだ。

今の日本では、アルバイトの場でも高校生以上、正社員での就職ではほとんどが高卒以上の学歴を求められる。「教育困難校」の生徒たちも、とにかく高卒という「資格」を取りたいと思っている。ただし、「できるだけ楽をして」という付帯条件もあるが。いずれにせよ、高卒という「資格」は、社会に出る際の最低限のパスポートともいうべき存在になっていることは、明らかな事実だろう。

次ページ「高卒」に意味はあるのか?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事