マイクロソフトの大改革は実を結ぶのか? バルマーCEO直轄体制へシフト、組織再編後の課題
組織の壁を壊す過程で、血も流れた。昨年11月、ウィンドウズ部門プレジデントのスティーブン・シノフスキー氏がウィンドウズ8発売直後という異例のタイミングで退任。今年7月には07年以来、ゲーム機Xbox部門のプレジデントを務めていたドン・マトリック氏が退任し、ソーシャルゲーム最大手ジンガのCEOに転身した。こうした幹部は部門の独立性こそが重要との考えを持っており、他部門との話し合いをできる人材を重視するバルマー氏の考えとは相いれなかったようだ。
3度目の大改革
では荒療治の成果は出るのか。マイクロソフトは過去に歴史的な改革を2度実施した経験がある。1995年にネットスケープ・ナビゲーターに対抗する「インターネットシフト」、00年にはリナックスなどのフリーOSを取り込むための「ドットネットシフト」を行い、いずれも実を結んでいる。
その伝で行くと、今回の「デバイスシフト」も成功する可能性はある。しかし、今回は敵(アップル「アイフォーン」)の登場から組織改編までに、あまりに多くの時間が経過している。時代に合わせて俊敏に組織を変えてきた頃とは単純に比較できない。
バルマー氏はメールの中で「有能な新入社員が『世界を変えるためにマイクロソフトへの入社を選んだ』と話すのを聞くと、刺激を受ける。それこそが私たちが今日やることだし、明日やることだ」と訴えた。カリスマ幹部の退社により、若手が働きやすくなった、との声もある。いかに新しい才能を引き出すかが、これからの課題といえるだろう。
(週刊東洋経済2013年7月23日号)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら