マイクロソフトの大改革は実を結ぶのか? バルマーCEO直轄体制へシフト、組織再編後の課題

拡大
縮小

10年ぶりに行う大改革は低迷を脱するきっかけになるのだろうか──。

7月11日、米マイクロソフトは大規模な組織再編を発表した。その内容は「ウィンドウズ」「オフィス」「サーバー&ツール」「スカイプ」など製品分野を軸として7人のプレジデント(社長)がいる分権体制を廃止し、スティーブ・バルマーCEO直轄の「ワン・マイクロソフト」へ移行することだ。バルマー氏は、同日早朝に全社員へ宛てた長文のメールで「一つの会社」「一つの戦略」と強調。従来の組織の壁を壊し、開発、マーケティングなど機能別の体制に変えると宣言した。

マイクロソフトが分権体制を敷いたのは2003年のこと。バルマー氏がCEO就任後に行った改革であり、いわばバルマー体制ともいえるものだ。今回は、それを自らの手で壊したことになる。

組織再編の布石は、1年前に打たれている。マイクロソフトにとって最大の課題は、モバイル分野への取り組みが遅れ、アップルやグーグルに完全に主導権を奪われてしまったことだ。この状態からいかに巻き返すか。昨年7月の社員集会で、バルマー氏はアップルのようにマイクロソフトも自らハードウエア(デバイス)に取り組むことを宣言。マイクロソフトの新しい事業領域を「デバイス&サービス」と定めた。

ところが、製品別の事業グループのままで取り組んだデバイスの開発には限界があった。昨年10月発売のタブレット端末「サーフェス」はウィンドウズ部門が主導したが、オフィスなどのアプリケーションが中途半端にしか搭載されていない。携帯電話「ウィンドウズフォン」との連携も行われていない。結局、サーフェスは主要国で大幅な値引き販売を実施し、在庫処分に追われるありさまだ。そこで今回の組織再編では、すべてのデバイスを一手に担当するエンジニアリンググループを新設。全社を挙げたデバイスシフトを主導していく。

次ページ3度目の大改革
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT