村上春樹「騎士団長殺し」は音楽界も刺激する モーツァルトのあのオペラがブームに?

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

『海辺のカフカ』(2002年刊)には、ルービンシュタイン(ピアノ)、ハイフェッツ(バイオリン)&フォイアマン(チェロ)によるいわゆる“百万ドルトリオ”のベートーヴェン「ピアノ三重奏曲第7番『大公』」が登場する。これらのチョイスはどれもこれも玄人ウケするすばらしさだ。

もちろん紹介した楽曲は全体の中のほんの一部で、それ以外にも個々の作品のあちらこちらに音楽が散りばめられている。こうして村上春樹作品一覧と登場するクラシック楽曲の推移を眺めていると、音楽、特にクラシックの比重が加速度的に大きくなっているように思えてうれしくなる。

小説以外にも興味深い本が・・・

さて、小説以外に目を移してみると、ここにも興味深い本が存在する。音楽好きの方にぜひお薦めしたいのが『意味がなければスイングはない』(2005年刊)。これは季刊オーディオ専門誌『ステレオサウンド』に連載された文章をまとめたもので、ジャズからポップス&クラシックに至る10篇の音楽エッセーが楽しめる。

そしてその中の3篇がクラシックというのもうれしい限りだ。内訳は「シューベルト『ピアノ・ソナタ第17番ニ長調』D.850~ソフトな混沌の今日性」「ゼルキンとルービンシュタイン〜二人のピアニスト」「日曜日の朝のフランシス・プーランク」。タイトルを見ただけで思わず手が伸びそうになるあたりはさすがとしか言いようがない。しかもその中身は決して音楽評論家には書き得ない、音楽愛好家目線の文章であることがとても面白く興味深い。音楽を聴く気にさせる文章とはまさにこのことだろうと納得させられる。

さらには村上春樹とクラシックの結びつきを象徴する1冊が『小澤征爾さんと、音楽について話をする』(2011年刊)。これは対話の形をした理想のインタビューであり、村上春樹のクラシックに関する造詣の深さに驚かされる1冊でもある。内容に即した音楽を収録した3枚組のCD「『小澤征爾さんと、音楽について話をする』で聴いたクラシック」も発売になっているので“読みながら聴く”というすてきな時間をぜひご体験あれ。

というわけで、駆け足でたどった村上春樹のクラシック。ここを入り口にクラシック音楽にハマるのも悪くない選択だ。そしてまもなく発売される村上春樹4年ぶりの新作長編小説『騎士団長殺し』。ここにクラシック音楽は登場するや否や!? それが問題だ。

田中 泰 日本クラシックソムリエ協会 代表理事

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たなか やすし / Yasushi Tanaka

一般財団法人日本クラシックソムリエ協会代表理事、スプートニク代表取締役プロデューサー。1957年生まれ。1988年ぴあ入社以来、一貫してクラシックジャンルを担当。2008年スプートニクを設立して独立。J-WAVE「モーニングクラシック」「JAL機内クラシックチャンネル」等の構成を通じてクラシックの普及に努める毎日を送っている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事