「自分より優秀な人間」だけ採用するべき理由 「器の大きい面接官」の選抜に全力をかけよう

人を採用することに関して、本田宗一郎氏の含蓄のある言葉がある。
「言うは易く行なうは難し」の見本のような言葉だ。本田宗一郎は「自分の手に負えない者」こそが優秀で採用したい人物と言っている。本田宗一郎の器の大きさを表す話だ。
本田宗一郎のこの言葉は、採用の本質を突いているが、この採用方法は普通の人には実行が難しい。ほとんどの会社は「手に負えない人」を採用しないため、社員以上のレベルの人は、その会社に来ない。能力の高い人物が採用できないのは、自分たちの器が小さいからだ。
「面接官の人選」が大事
だから、実際には「器の大きい人物」が面接官にならないかぎり、その会社の平均以上の人材すら、確保するのが難しいのである。さまざまな会社で採用活動を見たが、応募者を見極めてやろうと言っていた面接官が、その実、応募者に見切られているなんてことは枚挙にいとまがない。
したがって、採用活動をうまくやろうと思えば、まず「面接官の人選」が一にも二にも大事である。
では、「器の大きい人物」をどのように判定すべきだろうか。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら