いい医療を受けるためには、まずはいい医者を見極めて受診することが大切です。そして、その医師で不都合が生じた場合は、山口さんのように、医師を変えようと試みる患者もいます。さらに、医師を変えようとして変えられなければ、医師を代えるという選択肢もあるのです。
手術の腕の良い外科医だからといって、必ずしもその後の外来での化学療法やコミュニケーションの腕がいいわけではありません。過去のある時点で自分にとっていい医師であっても、現在の今の自分の状況において適切といえないのなら、医師を代えなくてはならないという場合もあるのです。
『大学教授ががんになってわかったこと』の中で描かれている山口さんと医療者のやりとりを見て、多くの方はびっくりされるかもしれません。また、自分に山口さんのようなことはとてもできないと感じる人も多いはずです。山口さんの場合は、学者として、教育者として生き抜いてこられた方だから、情報の収集法や人を変えることに精通しているといえるのは確かです。
ただ、山口さんと同じようなスキルを身に着けている方は、数多くいるはずです。例えば、社会人として企業などで指導する立場にいる人であれば、ネット上での情報収集力やコーチング力を身につけているはずです。その力を、患者としての立場で発揮していけばいいのです。
執刀医と外来担当医を分けるのも「手」
コウベエ先生のような医師を変えられるとしたら、山口さんのような患者がコウベエ先生の外来に次々に出現して初めて可能になります。また、彼の手術が上手いなら、それだけを担当し、その後の外来は外来診療に向いた医師が行う、というチーム体制を作るのも1つの手です。そして、病院の中にそのようなチームが必要だと意識させるのも、山口さんのような患者の存在があってこそなのです。
患者が中心となる医療は、患者と医療者が対等な立場で発言をできる対話が成立してこそ実現します。このような医療を実現するために必要とされる、自律する患者が、日々次々と現れてきていることを感じます。それは社会全体の大きな変化に基づくものです。
そして、医療者の側も、自律する患者を支える方向に向かおうとしていることは間違いありません。もうすでに、その様な変化を若い医師から感じている患者さんも多いのではないでしょうか。
自律する患者の増加により、しばらくは、医療の現場での混乱もあるでしょう。しかし、そのような混乱を通過して、ようやく自律する患者のための患者を中心とする医療が実現するのだと信じています。そしておそらく、10年後には医療者側の意識も大きく変わっているでしょう。そして、そのような混乱を是認しつつも最小限にとどめ、新しい医療に移行したいと考えるのが、私の考える「市民のための患者学」なのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら